三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

ちょっとひとやすみ

どっちが陰でどっちが陽?


私達が生活している世界にはいたるところに陰と陽が存在します。
 
例えば、上が陽で下が陰、外が陽で内が陰、男が陽で女が陰、背面が陽で前面が陰。
見えるものから見えないものまで。
 
数字にも陰と陽があります。
 
奇数と偶数、陽でどっちが陰でしょうか?

20171011.jpg

答えは奇数が陽で、偶数が陰。
 
諸説ありますが、陰陽理論において奇数は動的で不安定な数なので陽とされ、
偶数は静的で安定した数なので陰とされているそうです。
偶数は偶数どうしを足しても引いても掛けても偶数しか生まないが、
奇数は偶数も奇数も生み出す発展的な数字だという考え方です。
 
この古代中国の陰陽という考え方が日本に伝わり、
奇数が縁起がよいとされ、日本でも定着しています。
 
例えば、陽である奇数が重なった日に縁起のよい節句が行われます。
3月3日は上巳の節句、5月5日は端午の節句、
7月7日は七夕の節句、9月9日は重陽の節句などです。


当たり前に身近にあるものでもひとつひとつ
ちゃんと意味が存在していて、意味を知るとより面白いですね♪



 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年10月11日

十五夜とお月見団子

本日は、十五夜ですね。
今日は全国的に晴れ〜くもりのところが多いので
雨の心配をせずに各地で十五夜の観賞を楽しめそうですね。
 
20171004.jpg

福岡では昨日の夜、すっきり晴れていて
月がとても綺麗に輝いていました。
今日もそのような月が見られることを楽しみにしています。
 
さて、十五夜にはよく「お月見をする」と言いますが、
この風習、実は平安時代から続いているそうです。
その後、江戸時代になり、秋の収穫を感謝する場として
月にお供えをする風習ができました。
日本の年中行事のように私達の生活に馴染んでいる「お月見」ですが、
約1300年前よりこの風習が現在まで続いていることは本当素晴らしいですね。
 
お供えものの代表の食材はお月見団子がですが、
こちらは上新粉(うるち米の粉)で作られます。
秋に穂をつけ収穫される米は秋の収穫を祝うものとしてぴったりです。
薬膳ではお米は冷える性質も温める性質もない
平性という性質をもつ食材なので適している食材です。

日頃より月を観る方、観ない方いらっしゃるかと思いますが、
一年の中で一番美しい月をご覧になってはいかがでしょうか。



 
 弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年10月04日

お盆と精進料理

もうすぐお盆ですね。
537302.jpg
故郷に帰省される方や、
ご先祖様のお迎えの準備を行っている方など
いらっしゃると思いますが、
本日はお盆の「食」についてご紹介します。
 
もともと、お盆の期間には1日3回、
精進料理を作って食べるのが正式な作法です。
 
お肉やお魚を使用せずに、
穀物、野菜、豆、海藻などを使って作る料理が精進料理です。

精進料理と聞くと作り慣れていないような気がしますが、
実は、赤飯、いなり寿司、野菜や山菜の天ぷら、豆腐、ごま和えなど、
普段から食べている和食料理が多いです。
 
実際に、精進料理は食材の持ち味を生かし、
味と見た目の美しさの調和を大切にする和食の原点と言われています。
 
ここで、和えるだけの簡単な精進料理をご紹介します♪
 
〜ほうれん草と松の実のごま和え〜
 
用意する食材
ほうれん草・松の実・各調味料

レシピ

?ほうれん草を湯がき、いったん水に浸して粗熱をとり、絞る。
?ボウルに松の実 10粒程度、醤油・すりごまを大さじ1、ごま油小さじ1を和える
 
松の実は中国では古くから「長寿果」として薬膳として使用されています。
主に、冷え性や便秘、美肌によいとされ、今でも漢方薬としても使われています。

74f00ed507f...

機会ございましたら作られてみてください♪

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年08月09日

血太り?!とは

水太りという言葉をよく耳にしますが、
実は、『血太り』という症状もあります。
 
原因はずばり「血」の滞りです。
 
血行が悪い血太りタイプの方は、
血中の老廃物をうまく押し流すことができず余分な脂肪をつけてしまいます。
また、肌荒れや便秘、婦人科系のトラブルにもなります。
 
このタイプの方は、お腹や腰まわりに脂肪がつきやすいです。
 
対策としては、体が冷えないようにすることがポイントです。
特に下半身を冷やさない工夫をしましょう。
 
「血」の巡りをよくして滞った老廃物を押し流してくれる足湯などがおすすめです。
時間は20分程度で、その際に、血行をよくしてホルモンバランスを整える
三陰交のツボをまで浸かるくらいの水位にし、このツボを温め、
押すことでより実感できます。
 

お気に入りのアロマやバスソルトを入れて
香りもあわせて楽しんだりするのもいいですね♪

20170621.jpg

 
弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年06月21日

春の催し「薬草摘みと薬膳てんぷら会」

4月後半にさしかかり、暖かい日が安定して続くようになりました。
 
春になるといろいろな植物が花を咲かせたり、実をつけますね。
春の匂いに誘われてピクニックや遠足などを
計画されている方も多いのではないでしょうか?
 
弊社研究施設である「島原百草の郷」でも
今週4/22(土)に「薬草摘みと薬膳てんぷら会」を企画しています。

20170419.jpg

 
「島原百草の郷」のある長崎県島原市は自然豊かで、
日本三大薬園跡がある歴史のある街です。


248ed42ccbd...
 

今回はこの薬草とも深い繋がりをもつ島原の土地で、
春の自然を感じながら、山を散策し、薬草摘みを楽しみます。
その後、自ら採取した薬草を調理し、いただく会です。


 
薬草摘みには専門家をお呼びし、
現在、長崎国際大学薬学部教授であり、
日本生薬学会の元会長でもある正山 征洋氏と
一緒に散策できます。
 
 
また、23日翌日には‘東洋医療ヨガ体験’も企画しています。
福岡県内外でフリーランスヨガインストラクターとして活躍している
茂末 麗氏、沓掛 凡子氏と一緒に
初心者の方・経験者の方問わずどなたでも楽しめるヨガ体験となっております。



締切日は過ぎておりますが、受付は行っております。
自然に触れる・知る機会をお見逃しなく♪
 
詳細・お申込みはこちらから
http://shimabara-hyakuso.com/event/422
 
 


 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年04月19日

昔の節分は豆をまかなかった?

今日から2月に入りました。

暦上では、春になります。

体感気温でだけでいうともう少し先かなと感じるところですが、

近くの公園や寺院などで、

梅の蕾が開き始める様子を見かけると春らしい印象を受けます。

 

 345632.jpg

 

そして、先週くらいからよく見かける節分グッツ。

 

 679226.jpg

 

節分の由来は、

900年代から節分に鬼(邪気)を退治するために、

豆を炒って投げたり、その豆を食したり、鰯を戸にかけて置く。

という風習からきています。

 

 

正式には節分ではなく「追儺(ついな)」という儀式であり、

皇室で行われていた鬼払いの儀式になります。

 

平安時代は中国とのつながりというものが深く、

この追儺という鬼払いの儀式そのものも中国から来たものだといわれており、

中国では「大儺の礼(たいな)」として行われていたそうです。

 

現在、行われている豆を蒔いて鬼を払うという儀式は

日本独自のものになります。

685372.jpg

 

節分からの1年を安心して過ごすために

豆をまいて、邪気を払いましょう♪

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年02月01日

鏡開き

今年の鏡開きは1/11の本日です。

 

鏡開きとはお正月に飾った鏡餅を下げ、

お汁粉やお雑煮などに調理して「食べる」行事です。

 

 8933de2f4f1...

 

お正月は新しい歳を運んでくださる「歳神様」をお迎えする行事です。

歳神様へのお供えが鏡餅で、

鏡餅には歳神様の魂が宿ると言われています。

 

鏡餅は、「歳神様へのお供え物」ですから、

神様がいらっしゃる「松の内」1/7までの間は

下げたり食べたりせずに飾っておきます。

 

「松の内」が過ぎると、歳神様をお送りしますので、

鏡を開いて、歳神様のお力が宿ったお持ちをいただくことで、

その歳の家族の無病息災を祈ることができます。

 

鏡開きは、武家社会の風習が広がったものですから、

お餅を刃物で切ることは、「切腹」を連想させるため、

お持ちは手や木槌で割ります。

 

7e6f2b497f3...

 

今年1年を無病息災に過ごせるように

感謝していただきましょう。

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年01月11日

2017新年の挨拶

新年あけましておめでとうございます。

皆様におかれましてはつつがなく新しい年を

お迎えのこととお慶び申し上げます。

 

昨年は、弊社ブログを読んでいただき、

ありがとうございました。

 

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

皆様は、お正月はどこかにおでかけされましたか?

 

私は、新年の挨拶をするべく、武雄神社にお参りにいきました。

佐賀県の西武に位置する武雄神社。

 

31.JPG

 

その奥には、樹齢3,000年になる大楠の御神木がありました。

 

21.JPG 

 

今年は、三益製薬、また島原百草の郷研究所を通して

社員一同、「お客様に喜んで頂く」という基本を忘れず、

地道に、ひとつずつ、目の前のできることから取り組んで参りたいと存じます。

本年も変わらぬお引き立ての程宜しくお願い申し上げます。

皆様のご健勝とますますのご発展を心よりお祈り致します。

 

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2017年01月04日

2016年もありがとうございました

本日で、2016年最後の営業日となりました。

 

この1年も弊社ブログを

ご覧いただきましてありがとうございました。

 

弊社ブログでは季節に合わせた記事や、

弊社や関連団体で開催したセミナー・イベント等報告、

健康・中医学に関する情報を発信してまいりました。

 

来年も引き続き、皆様に喜んでいただけるような

ブログを発信してまいりますので

宜しくお願いいたします。

 

また、あわせて冬季休業のお知らせです。

 

休業期間

平成27年12月29日(木)〜平成28年1月3日(火)

 

ご繁忙の折、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

尚、1月4日(水)より通常営業となります。

 

師走の時節柄、ご多忙のことと思いますが、くれぐれもご自愛の上、

晴れやかな新年を お迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

04e8c99a2ef...

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2016年12月28日

秋の七草

春の七草には七草粥を食べるという有名な習慣がありますが、

実は秋にも「七草」は存在するのです。

 

由来は山上憶良が万葉集で詠んだ句からと考えられています。

 

秋の七草には

ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウがあります。

秋の花の代表として親しまれてきたもので、

春の七草のように粥にして食するといったものではなく、観賞用です。

 

しかし、民間薬や漢方薬として、古くから使われているものも多いです。

 

例えば、ススキの根には解熱や利尿作用、

ナデシコはむくみや高血圧、

ハギには女性のめまい、のぼせなどに効果があるとされ、

 

1848fd125b8...

 

キキョウの根には咳止めなどがあります。

 

 オミナエシは抗菌や消炎効果もあります。

0b36cc66f24...

 

フジバカマはお風呂に入れたり、黄疸に用います。

 

特にクズから作る葛根(かっこん)は、

発汗・解熱などの風邪薬として有名です。

 

秋の七草は10月に見頃を迎えます。

 

秋の七草の中には野原や森で採取して、

春の七草のように気軽に食べると危険なものもあるので、

観賞用として楽しむことをおすすめします。

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

 

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ちょっとひとやすみ   2016年09月21日