新ヨガ
おはようございます![]()
本日も三益製薬、恒例の朝ヨガでした。
本日の朝ヨガは
新しいことを取り入れていました。
先週
弊社の李先生とインストラクターのSHOKO先生が
何やら会議をしていました。
実は、新しいヨガの考案をしていたのです![]()
なんと
東洋医学とYOGAのコラボです![]()
![]()
というわけで
本日のYOGAでは
見事にミックスされたYOGAを体験いたしました![]()
三益製薬ならではのYOGA![]()
今後も楽しみです![]()

三益製薬の最新情報をお届けします。
おはようございます![]()
本日も三益製薬、恒例の朝ヨガでした。
本日の朝ヨガは
新しいことを取り入れていました。
先週
弊社の李先生とインストラクターのSHOKO先生が
何やら会議をしていました。
実は、新しいヨガの考案をしていたのです![]()
なんと
東洋医学とYOGAのコラボです![]()
![]()
というわけで
本日のYOGAでは
見事にミックスされたYOGAを体験いたしました![]()
三益製薬ならではのYOGA![]()
今後も楽しみです![]()
こんにちわ![]()
今週から4月に入りましたが
春は「だるい」「疲れやすい」などと自覚する方も多いのではないでしょうか?
春はこのような体調不良に襲われやすい季節です。
日々の気温の変動が大きい上、
新学期や就職での新生活等における環境の変化に伴うストレスなどによって、
「自律神経」の働きが悪くなるためです。
緊張も自律神経のバランスを崩す原因にもなる場合があります。
特に、ホルモンバランスの影響もある女性に多く、
性格的には、心配性・思い悩みやすい・ストレス発散が苦手などのタイプがバランス
を崩しやすいです。
主な症状としては、
疲れやすい、眠い・不眠、食欲不振、イライラする、やる気が出ない
頭痛、肩こりどうき、めまい、冷え・のぼせ、胃痛、便秘・下痢、生理痛、むくみ
等があります。
誰にでも起こり得る不調なので、
自然と治ることも多いですが、
不調を感じたときは、
腹式呼吸によるリラックス等で改善されることが多いです。
また、リズムのある生活が大切です![]()
体がだるい時は、ついゴロゴロしがちですが、
昼間に寝過ぎると自律神経のリズムが乱れることもあります。
適度な運動や、バランスの取れた食事等をとることを心がけ
友人たちと会話を楽しんだり週末にはリフレッシュする等して
この不調を乗り切りましょう![]()
こんにちわ![]()
昨日の天気はかなりの荒れ模様でしたね![]()
台風のような天気でした。
帰りの電車も遅れていました。
全国各地で交通にも乱れが出たようです。
皆様は大丈夫でしたでしょうか?
そんな昨日とは、打って変わって本日は晴天ですね。
本日は、二十四節気の中でも、
『清明』で
万物がすがすがしく明るく美しいころをいいます。
まさに本日にぴったりな日ですね![]()
しかし春はそんな陽気な反面
気分が落ち込みやすい時期でもあります。
というわけで
自分の気持ちをコントロールできるよう、
まずは集中力を高めることから始めてみましょう。
というわけで本日は
ぴったりのヨガのポーズをご紹介いたします。
このポーズは、
『立ち木のポーズ』といいます。
バランスをとることにより、
・集中力を高める
・自分の中心を探り、軸を強化することで気持のブレをなくす
・自律神経を整える
等に、効果的です。
写真は弊社の『朝ヨガ』のインストラクターです♪
今月の朝ヨガでは
気持ちの沈みを改善し、心身のバランスを整えるような
テーマで、実施していきます
皆様どうぞご参加下さい!!
こんにちわ!!!
今日は、ものすごい突風が吹き荒れていますね。
皆様飛ばされたりなどしていませんか?
先日、朝倉と秋月にいってきました♪
こちらはイチゴ畑近くのイチゴです。
とってもかわいかったです♪
また蓮華草も咲き始めていて
春の訪れを感じました。
暖かくなるにつれて
花や草木などが元気になってきました。
道を歩いていても
春の景色は暖かく、和まされますね♪
今日は、そんな日常の癒しのひとこまです。
こんにちわ![]()
4月になりました![]()
新しい年度のはじまりですね![]()
さて、私は土曜日
夜桜を見に行ってきました。
とっても綺麗でした![]()
今週1週間は見頃だと思います![]()
皆様も是非足を運んでみてください![]()
今月のブログでは
弊社で行っているヨガの模様や
漢方が教える健康管理、中国健康法などを
テーマにブログを更新していきたいと思っております。
新年度になりましたが、
今後も三益製薬ブログを宜しくお願いいたします。
こんにちわ![]()
最近やっと暖かくなりましたね![]()
ほっと致します![]()
しかしまた明日は気温が下がるみたいなので
皆様、健康管理には充分にお気をつけ下さい。
さて、本日もツボのお話を致します。
最近では、ストレスによる「気太り」が増加してきています。
精神的なストレスから、やけ食いをしてしまったなどが太った原因です。
不眠症になりやすい、便秘がちである、緊張すると胃が痛くなったり
下痢をしやすい、ゲップやガスがでやすいなどがこのタイプに見られる症状。
精神的なストレスが原因なのでイライラした神経を落ち着かせるのが一番の治癒法です![]()
このような症状は、肺の機能が弱っていることが多いので
肺に関するツボをツボを刺激します。
ストレスを抑えながら肺の機能を活発にするのが手の甲側
親指と人差し指の付け根の間にある『合谷』。

胃の働きが改善され、ストレスが原因のゲップやガスも軽減されるのが
みぞおちとおへそのところにある『中脘』。
おへその指2本分下のところにある『気海』は、
気の流れをスムーズにします。

『合谷』は、もう一方の手の親指と人差し指ではさむようにして押します。
『中脘』は、手の平でかるく押さえるように。
『気海』は、お灸またはドライヤーの温風で刺激を与えるといいでしょう。
ストレス社会なこの世界
気分転換にも是非試してみてください![]()
こんにちわ![]()
本日は、昨日からの続きで
ツボのお話をいていきたいとおもいます。
本日は完骨のツボです![]()
完骨のツボは、
上の図のように耳の後ろ側にあり
不眠症によく効く名穴としてしられています。
専門家の間では
「完骨にハリ治療をするときは先にお金をもらっておかないと
患者さんが寝てしまう」
とも、いわれているそうです。
上の図を元に説明していきましょう。
耳のすぐ後ろをさぐると、骨の出っ張り(乳様突起)があります。
この突起の最下端から、うしろへりに沿って、髪の生えぎわの手前まで
上がったところのくぼみが完骨。
押すと気持ちがよくなるところです。
寝たまま頭の後ろで両手を組んで
それぞれの親指を左右の完骨に当てます。
首や肩の力を抜き息を吐きながら、ゆっくりしたリズムで
「一、二、三」と押し
「四」で押すのを休み息を吐きます。
押す強さは気持ちがいいと感じる程度で
あまりつよく押しすぎてはいけません。
完骨を三回押したあと、そのまま両親指で
髪の生えぎわ一帯を適当に押しもみして終わりです。
あと一、二回は、はじめから繰り返してもいいが
あまりやり過ぎないようにしてくださいね![]()
こんにちわ![]()
昨日、ついに桜の開花が宣言されましたね![]()
平年より4日遅れの桜の開花だそうです。
来週末くらいは見頃になっているのでしょうか?
さて、本日より3月終了までの3日間は
ツボ特集ということで
いろんな症状に効くさまざまなツボをご紹介したいと思います![]()
ということで
本日は、効果抜群のツボの押し方をお教えいたします。
ツボは息を吐くときに刺激をしてください。
この鉄則を忘れたら、ツボ療法の効果は期待できません。
息を吐くときは、自然に筋肉が緩んでいるので
小さなツボ刺激でも必要なところに伝わりやすくなります。
また、刺激の痛みも少なく快適に感じられます。
ツボ療法を行う前は、自分の息を整えることが大切です。
また、入浴後や飲酒後のツボ療法はタブーとされているので
要注意です![]()
こういうときは全身の血流がよくなっているため
小さく刺激して大きな効果を引き出すツボ療法本来の効果も上がりにくいのです。
興奮しているときや、ショックを受けたとき、カゼで熱がある、捻挫で患部が腫れているときも
避けてください。
刺激の強さは体の部位によって使い分けるのが原則で
比較的強い刺激を加えるのは、背中の腰の部分、腕の外側から手の甲にかけて、
ももの前側、ひざから足首までの外側。
腹部は、指先で押さえるくらいでは不十分で
指の根元までつかってじわじわと圧力を増して行きます。
それ以外のところは、なるべく軽い刺激にしてください。
症状によっても押し方を変えます。
体が衰弱しているときは軽く、押すというより、マッサージをするようにやわらかくもむ感じで。
神経が高ぶったり、痛みが強かったりする場合は強めに、高まっているエネルギーを抑える気持ちで
ツボ押しを行います。
一箇所をあまり長く押し続けてもいけません。
三から五秒ほど押して、二から三秒休む。
これをひとつのツボに三から五回繰り返すのが基本です![]()
基本的なツボ押しの動作をご紹介いたしました。
明日からは、効果のあるツボをお教えいたしますので
お楽しみに![]()
![]()
だんだんと暖かくなり、春が近づいてきましたね![]()
本日はヨガとダイエットについてご紹介します![]()
ヨガのポーズには自然治癒力を高めて、人間の身体を鍛え、
歪みを調整する効果があります。
身体の中のインナーマッスルという普段の生活では
なかなか鍛えられない筋肉を鍛えることで基礎代謝が増し、
痩せやすく太りにくい身体を作るのに役立ちます。
柔軟性を高めることにも役立つので、身体が硬いことで起こる
血行障害を改善します。
ダイエットで痩せようと思ったら、これはチャンスです
ヨガにチャレンジしてみませんか?
ヨガなら身体だけでなく心にもよく効きます。
普段使われずに眠っている筋肉を動かし、
新陳代謝を更に高めます。身体が硬い人でも、
続けて行くうちに柔軟性がアップします。
歪みが解消されて姿勢もよくなりますし
内臓機能も活性化させることが出来ます。
疲れの解消、自立神経の正常化と、
ヨガの効果は様々なところに現れます。
一度覚えてしまえば年齢に関係なく続けることが出来ますし
目標体重まで落とせても体調を整えながら体型を維持できます。
少しでも興味をもたれた方は弊社でも朝ヨガを行っているので
お問い合わせ下さい。
本日は
3月後半だというのに寒いですね![]()
今朝の天気予報では、
今週末もまた寒くなると予報していました![]()
でも
桜の開花はもう少しですね![]()
もう桜のつぼみに芽がでていました![]()
開花は今週末との予報でしたので
桜の開花まであと少し![]()
楽しみですね![]()