
三益製薬の最新情報をお届けします。
本日と明日は薬膳について書きたいと思います。
まずはじめに、薬膳とは
薬膳の思想が生まれたのは中国です。
中医学では人体は自然界の変化の影響を受けている
有機的な統一体であり、身体の陰陽のバランスが崩れと
病気になると考えられてきました。
薬膳はこれらのバランスを調えるために、
毎日の食生活を通じて行う飲食療法であり、
「食療」または「食治」ともいわれています。
薬膳の目的は食品の性質と成分を応用し、
一定の臓腑に作用し、気血を調和し
陰陽を平衡し、疾病の予防や健身延年を目指すことです。
本日は冬の薬膳を紹介します。
冬は手足が冷えたり、人体の気や血のめぐりが滞って痛みがあらわれたりします。
また、冷えると人体の表面が収縮し、熱が外へ出にくく悪寒や発熱の症状が起こります。
これらの予防には熱性や温性の食材が効果的です。
腎経にはいって滋養、強壮効果がある 胡桃、クコの実、銀杏、大豆、黒ゴマ、鳥骨鶏、桂皮(ニッキ)、ショウガ
などの食材が適しています。
これら 大根、人参、ごぼう等の冬野菜と組み合わせるとより良いといわれています。
明日はこの食材を使った薬膳レシピを紹介します。
こんにちわ![]()
本日は、またあいにくの雨模様になってしまいましたが
少し気温は暖かいですね。
明日は、この時期には珍しく大雨が降るそうです![]()
さて、昨日ブログでお伝えいたしましたが
弊社では3月2日(金)より朝ヨガを始めることになりました![]()
ご存知の方は、大勢いらっしゃるとは思いますが
ヨガには、さまざまな効果があります
ダイエット、肩こり、腰痛などが原因でヨガを始める方も
多くいますが
ストレス、肥満、下痢、便秘、うつ症状等にも
ヨガは効果があります![]()
また、空腹時にヨガは行うと効果的で
朝食前が1番効果があるといわれています![]()
寝ている間に、炭水化物が消化され
脂肪を燃焼しようとするタイミングで行うことで
シェイプアップ効果も期待でき
寝起きの体をしっかりと起こしてあげることで
交感神経を整え、骨盤も矯正され
バランスのよい1日も迎えることができます![]()
朝ヨガをして素敵な1日のスタートを切っていただければと思っております![]()
興味が少しでもある方は、お気軽にお問い合わせください![]()
こんにちわ![]()
本日は、皆様にお知らせがあります。
3月より、三益製薬株式会社では
朝ヨガを始めます。
サプリメントの開発を行なっている会社ですが、
外からの健康と内からの健康をサポートしたいと考えました。
でも実は自分の健康維持の一貫でもあるのです![]()
・仕事前の体を起こし、心も体もリフレッシュしたい方
・仕事の効率を上げたい方
・すっきりした身体と頭で1日を取り組みたい方
・運動をしたいと思いつつ、なかなか実行に移せない方
・代謝UPを目指したい方・・・等々
朝ヨガで健康生活、始めてみませんか??
近隣のビジネスマンを応援します。
凄くステキなヨガの先生が、毎回ご指導くださいます![]()
週1回でも2回でも参加してみてください![]()
場所・・・
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目1-5
博多サンシティビル6F
三益製薬株式会社の事務所内
日時・・・
3月2日(金)AM 8:00から30分程度
(本当はもう少しやりたいのですが9時始業の方が多いので・・でもやるとやらないとは大違い!)
毎週火曜日、金曜日を予定しています。(変更あり)
人数・・・10名(事前予約になります。)
老若男女問わず、どなたでも参加できます![]()
価格は
1200円/回 (軽食サービス)
チケット購入の方11枚で12000円
・・・がオープン記念として3月2日限定500円![]()
参加してみたいという方や、詳しい話を聞いてみたいという方
HPからのメールでのお問い合わせも、おこなっております![]()
どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さい![]()
こんにちわ![]()
週末は本当に寒かったですね![]()
博多でも
こんなに雪が積もりました![]()
全国ニュースでも福岡の様子がよく放送されていましたよね![]()
長野では、最低気温が-29度の場所があったみたいで
観測史上最低だといっていました。
-29度の世界。
想像したくないです・・・。
さて、今日は
そんな寒さについてのお話です。
本日は
「寒さによる皮膚疾患」についてです。
冬などは特に
水などをよく扱うと手が荒れます。
ハンドクリームはかかせません。
寒さで皮膚の温度が下がると、汗腺や皮膚腺の働きが
生理的に衰えます。
冷たい風や水分により、更に皮膚の表面の脂肪分もなくなります。
皮膚表面の栄養と水分の補給が低下すると、
外界の刺激を受けて、割れたり、裂けたりするようになります。
寒い時期は皮脂の分泌が減少するので、症状は冬季にひどくなります。
また水仕事のために皮膚表面の皮脂の膜が絶えず洗い流される主婦に多く見られます。
ひび、あかぎれ等は冬によく見られる症状ですよね。
水仕事をされたあとは
水分をよくふき取り、クリームを塗ってください。
また、皮膚は清潔を保つことも重要です![]()
こんにちわ![]()
本日は、雪も時より降る寒い天気ですね。
昨日は
仕事を終えて、歓迎会も兼ねて焼肉を食べに行ってきました![]()
現在、中国の先生が日本にいらしているので
先生と取引先の方もご一緒でした![]()
ワインのおいしい飲み方も教わったり楽しい食事会になりました![]()
また、本日の午前中は
先生が初大宰府です![]()
大宰府はもう梅が咲いているんですね![]()
とても綺麗です![]()
冬の大宰府もやっぱり素敵ですね![]()
こんにちわ!!
今日は、久しぶりに晴れている気がします![]()
明日からまた寒いみたいなので要注意です![]()
さて、本日は
気功の基本的な功法、ばほたんとうについてです。
馬歩たんとうとは、
木の柱が不動のままたっているように静かに動かないことです。
呼吸は自然に行い、目は正面を見
体のことをあまり意識せずに行います。
音楽を聞いたりテレビをみながらもできます。
①両足を肩幅の広さに広げ、足先を少し内側に向け足指で
床をつかむようにして立ちます。両腕は自然に垂らし呼吸は自然に行います。
②上半身を伸ばしたまま倒さず、膝を曲げて腰を少し落とし
同時に腕をもちあげ手の平をお互いに向かい合わせます。
③手首を回して手の平を下に向けて止めます。
④両肘を曲げながら開くように大きく持ち上げます。
⑤両腕を曲げ、手首を回して指先を腰に向けます。
⑥しばらくして、両腕は後ろで挟むようにして脇を締め
手の平を上向きにしながら指先を前に向けます。
⑦その姿勢をしばらく保ち、肩をゆるめてゆっくりと両腕を
前に押し出します。両腕を内側に回し、手の平を下にします。
⑧手の平は下にしたまま、上半身の力を抜いて、下半身で
しっかり立ちます。
⑨両足には均等に重心を掛け足の指で軽く地面をつかむようにします。
このときに、膝は足の親指より前方に傾かないことが大切です。
手の指は少し丸くなるようし、両方の前腕は平行にします。
そして気功を終えた後は収功を必ず行います。
収功の注意点は必ず呼吸をしながら行うということです。
息はゆっくりと吸い込み、息を吐き出すときは細く均一であるようにします。
⑩軽く手を握ってゆっくりと立ち上がり、最初の姿勢に戻ります。
⑪両手を軽く握り、ゆるやかにひじを曲げて鎖骨の高さに持ち上げます。
同時に鼻から深く息を吸い込みます。
⑫手の平は前に向け、口からゆっくりと細く吐き出しながら
手を開きながら、両手をゆっくりと下ろし元の姿勢に戻ります。
気功の基本的な功法、馬歩たんとうを説明してみましたが
いかがでしょうか?
図がないので分かりにくいかもしれませんが家などで実践されてみませんか?
練習時間は初心者で10から15分くらい
慣れてきたら30分くらいにしてします。
是非、体験してみてください![]()
こんにちわ![]()
最近はずっと雨ですね![]()
雨は本当に憂うつになります![]()
そんな雨の日です。
本日は
最近気功等もとりあげてきましたが
運動療法についてです。
気功はスポーツトレーニングとしても行われていて
硬気功法というものもあります。
運動療法は生活習慣病が流行している現代では
とても効果的とされています。
運動により生活習慣を改め
運動によりストレスを解消します。
ジムに通ったり、ヨガの教室や、ウォーキングなどを
されている方も多いのではないでしょうか?
三益製薬では
健康食品の研究・開発や、OEM商品の提供だけでなく
健康情報や運動療法等も皆様にご紹介できたらと
考えております。