
	 
	薬膳は毎日の食事を通じて
	健康を維持することを目的にしています。
	食事が体に与える影響はとても大きいのです。
	また、体だけでなく食事はココロにも大きな影響を与えます。
	その一つが幸せホルモンと呼ばれているセロトニンです。
	 
	本日は幸せホルモンセロトニンについてご紹介します。
	セロトニンは、脳内で作られ、
	精神を安定させるなど「安らぎ」を与えてくれるホルモンです。
	感情のコントロールやココロのバランスを保ちます。
	 
	幸せホルモン「セロトニン」の合成についてご説明します。
	私たちが食物を摂ると、
	たんぱく質は分解されてアミノ酸になり吸収されます。
	セロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸から作られます。
	トリプトファンは、肉や魚の動物性の食品や
	大豆やナッツに比較的多く含まれています。
	しかし、私たちの主食となる穀物にはあまり多く含まれていません。
	 
	トリプトファンを多く含む食品には、
	肉、魚、大豆、チーズ、牛乳、卵黄、落花生、アーモンド、
	バナナ、凍り豆腐、きな粉 などがあります。
	 
	また、体内でセロトニンを合成する際には、
	ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムも必要になります。
	 
	セロトニン合成にかかわる食品を、
	毎日の食生活の中で上手に摂りましょう。
	 
	ココロの薬膳
	
	薬膳ツナレタス炒飯
	材料:冷ご飯(200g)、卵(1個)、レタス(2、3枚)、ツナ缶(1/2個)、
	    ミックスビーンズ(少々)、鶏がらスープの素(小1)、
	    生姜汁(少々)、塩・こしょう(少々)
	作り方:ボールに卵を溶き、そこに冷ご飯、鶏がらスープの素、
	     生姜汁を加え混ぜます。
	     油をひいて温めたフライパンで炒めます。
	     卵が固まってきたらツナと一口大にちぎったレタス、
	     ミックスビーンズを加え炒めます。
	     (豆類であればなんでもOKです。下茹でをし加えます。) 
	     塩・こしょうで味を調え完成です。
	★炒飯はパラパラに仕上げるためのコツ★
	先に卵と冷ご飯を混ぜ卵でご飯をコーティングします。
	また、水分を飛ばすためにパラパラになるまでよく炒めます。
	 
	【本日の薬膳食材】
	
	レタス・・・ビタミンA、B1、B2、C、E、カルシウム、フラボノイド、
	      鉄分などが適度に含まれています。
	      血液の循環をよくするので動脈硬化予防にもおススメの食材です。
	      また、鎮静作用があるので安眠に良いです。
	 
	
	まぐろ・・・気、血を補います。貧血や体力回復、老化防止に良いです。
	      また、セロトニン合成に必要なトリプトファン、ビタミンB6、
	      ナイアシン等を多く含みます。
	 
	
	豆類・・・代謝を助けるビタミンB群や、鉄、カリウム、カルシウム、
	     食物繊維を多く含んでいます。
	            また、セロトニン合成に必要なマグネシウムも含みます。
	 
	管理栄養士 大川慶子
	?国際天然物機能開発研究会 監修
	 
	健康食品のOEMや卸販売を承っております。
	また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
	商品に関する勉強会も随時開催中。
	お気軽にお問い合わせください。
	 
	三益製薬Facebookページはこちら
	↓↓↓↓↓↓↓↓↓
	三益製薬株式会社
	
	Facebookページも宣伝