
	 
	梅雨の中休みもいったん終了し、今週は雨の日が多かったですね。
	 
	先週に引き続き、今週も残る3つの便秘タイプについてお話をします。
	 
	腸内の熱による便秘「熱秘」
	胃腸に熱が生じることで、乾燥して腸内の潤いを失い、
	便がでにくくなるタイプです。暴飲暴食や熱性の疾患、
	体温が高い体質などが原因とされています。
	お腹がはる、のどが渇く、体が熱っぽい、口臭がある、
	便がくさいといった特徴がみられます。
	胃腸の熱を冷まして、潤す食材を食べましょう。
	 
	気のつまりによる便秘「気秘」
	ストレスによる精神的な緊張や長時間座りっぱなしの生活、
	運動不足、トイレを我慢する週刊などにより、気の流れが悪くなり、
	胃腸内の気が滞って動きが悪くなることが原因とされています。
	便通はあってもすっきり出ない、お腹がはる、
	ゲップがよく出るなどの特徴がみられます。
	気の流れを良くする食材を食べましょう。
	 
	気の不足による便秘「気虚秘」 
	虚弱体質や疲労、妊娠、慢性疾患などで気が不足し、
	胃腸の動きが弱くなっていることが原因とされています。
	疲れやすい、息切れする、食欲がない、汗をかきやすいなどの症状が見られます。
	気の不足を補う食材を食べましょう。
	 
	すっきり薬膳
	 
	すっきり薬膳ニョッキ(2人分)
	<材料>
	じゃがいも(300g)、☆強力粉(60〜70g)、☆パルメザンチーズ(30g)、
	☆卵黄(1/2個)、トマト(1個)、ウインナー(2本)、おくら(2本)、ごぼう(1/4本)、
	パセリ(お好み)、砂糖(小1)、トマトケチャップ(大1)、お湯(50cc)、
	オリーブオイル(炒め用と茹でる用)、塩(茹で用)
	<作り方>
	じゃがいもは皮を?いて茹で、熱いうちにつぶしておきます。そこに、☆の材料を加え、良く混ぜます。
	1.5cmの棒状に伸ばし、2cmの長さに切り、フォークで形を整えます。
	鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩とオリーブオイルを加え、ニョッキが浮いてくるまで茹でます。
	茹であがったらザルあげ、水気をきっておきます。
	トマトは皮を?き、1cm角に切ります。オクラとごぼうは茹で、食べやすい大きさに切ります。
	ウインナーは斜めに切ります。オクラ以外の材料を炒め、火が通ったら、お湯を50cc加えます。
	味付けを行い、器に盛り付けたニョッキの上にソースをかけます。
	最後にオクラと、パセリを飾り、出来上がりです。
	 
	本日の薬膳食材
	
	じゃがいも・・・熱に強いビタミンCを多く含みます。
	         また体内の余分なカリウムを排出する効果があり、気の不足を補うことができます。
	 
	
	 
	オクラ・・・オクラのぬめり成分はコレステロールを下げる作用や、整腸作用があります。
	      カルシウム、鉄、カロチン、ビタミンB1、ビタミンCを多く含んでいます。
	 
	
	ごぼう・・・食物繊維が豊富に含み、熱を冷ます作用や腎臓を強化して気を補う作用があります。
	 
	管理栄養士 藤果菜恵
	 
	 
	?国際天然物機能開発研究会 監修
	 
	健康食品のOEMや卸販売を承っております。
	また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
	商品に関する勉強会も随時開催中。
	お気軽にお問い合わせください。
	 
	三益製薬Facebookページはこちら
	↓↓↓↓↓↓↓↓↓
	三益製薬株式会社
	
	Facebookページも宣伝