三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

健康講座

2種類の女性ホルモン

こんにちは!

ソフトバンクホークスと中日ドラゴンズの優勝争いも盛り上がってまいりました。

早速ですが、今日のブログは

2種類の女性ホルモンについて書いてみようと思います。

エストロゲン と プロゲステロンです。

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、女性らしい体をつくる働きがあり

プロゲステロン(黄体ホルモン)は、妊娠の準備をする働きがあります。

 

「エストロゲンばかり摂取すれば肌はツヤツヤ、女性らしいほっそりしたボディラインも手に入る!!完璧!!誰かもっと私にエストロゲンを下さい!!!」

…と思って調べてみたところ、どうやら少し違うようです。

 

エストロゲンが多すぎてもPMS症状は悪化してしまいます。

それだけでなく、エストロゲンが過剰に分泌されると乳がん細胞や子宮筋腫の栄養になってしまいます。

そこで!エストロゲンの過剰分泌を抑えてくれるのがプロゲステロンです。

2種類の女性ホルモンのバランスが取れているからこそ、女性の健康は保たれていました。

 

ちなみにプロゲステインには、かぼちゃ・ゴマ・アボガド等ビタミンEが豊富な食材を食べると良いらしいです。

ビタミンEは血行を良くする作用があるので、これからの寒い時期にもぴったりですね。

 

では本日はこの辺で!

また来週お会いしましょう!

健康講座   2011年11月18日

続編

こんにちわsun

 

明日からrainになりそうですね。

週末は家族で、みかん狩りに行く予定だったのに残念ですcrying

 

今日は、先週金曜日と、今週月曜日の続きで

女性に関するブログです。

 

今日のテーマは、ずばり前回お知らせしていたとおり

女性ホルモンのバランスが崩れたときの

一般的な治療法を紹介したいと思います。

 

まずはやはり産婦人科にいくことです。

排卵抑制療法として薬による治療になると思います。

ホルモン量の少ない低用量ピルなどの経口避妊薬

が、主流です。

 

実は、私も中学3年のときに生理になったのですが

始まった当初から、すごく症状が重く

生理痛に悩まされ、生理の期間も毎回2週間、量もすごく多かったのですが

 

社会人になって、健康診断を受診したところ

血液がなんと、半分になっていました。

生理で血がですぎたようです。

大体12%ないといけない数値が5.8%で長年、培ったものだったので

ちょっと、息切れをすぐするなとか、顔色悪いだとか、山に行くと頭痛がすごかったのを覚えています。

もちろん、山のぼりはしていませんが、していたらこの世にいなかったと思いますshock

 

そんなこんなで

私は、4年くらいピルと付き合ってきたのですが

 

ピルは、よく見かけると思うですが

副作用がけっこうあって、私も最初のうちはとくに吐いたりもしていましたし、

太ったりもしましたし、いらいらも増えました。

後、悲しいことに近年患者数がどんどん増加している乳がんの発症率もあがってしまいます。

 

この1年飲んでないのですが

出来ることならピルも飲みたくないんですよねcrying

 

今日は、一般的な治療法を紹介する予定だったのですが

主に、私の体験談を書いてしまいましたshock

 

また、女性に関するブログは続けていきますので

楽しみにしていてくださいup
 

健康講座   2011年11月17日

冬季養生~周先生の健康講座~

おはようございますsun

昨日のブログは、社長に書いていただきましたnote

本日は、周先生の健康講座ですflair

 

冬季養生――「腎」を暖めましょう!


ここでいう「腎」は、腎臓そのもののみならず、ホルモン系、泌尿生殖器系、免疫系などに相当し、

水分の調整や聴覚、呼吸、頭脳活動、頭髪、骨や歯のカルシウム代謝、体温を温める作用などの生理機能を含みます。

年齢を重ねて、腎の機能が衰えると、骨が弱くなり、耳が遠くなり、皮膚から水分が抜けて肌がカサカサしてきます。


冬は寒の季節で、臓腑との関わりで言うと「腎」の季節です。


漢方医学の五行学説では、「腎」は、四季の中の冬に対応します。

体が冷える冬季は、「腎」が弱まりやすくなります。

ですから、長い冬に備えて腎の精気を温存することが、冬の養生法の基本です。

 

寒邪に対しては熱・温の食べ物で対処できます。体を中から温めて気の流れをよくし、痛みを緩和します。

暖かいものといえば、すぐにいくつか思い付くでしょう。

おでん、シチュー、生姜・ウイキョウ・唐辛子などの香辛料を使った鍋物が代表的なものです。

鍋物は空気の乾燥も防ぎますので、ウイルスの防御にも最適です。

さらに、冬の間には腎を補う、丈夫にする食物を摂ることが求められます。

冬の間に風邪を引かないためでもありますが、次に来る春の風邪(ふうじゃ)に抵抗するためでもあります。

腎に入るものとしては蝦・ニラ・栗・枸杞(クコ)・黒豆・黒胡麻などがあります。

黒は五行表にあるように腎を補う色です。しいたけ、黒きくらげ、昆布など黒いものを食卓に乗せてください。


「腎」に用いる「補腎薬」(腎の働きを補い、助ける薬)を紹介しましょう。


◆鹿茸・・・ニホンジカ、マンシュウジカの雄の幼角で、腎虚を強烈に補ってくれます。
       「名医別録」には、「久しく服すれば老いに耐える」とあります。


◆海馬・・・通称「タツノオトシゴ」。補腎壮陽の効能をもちます。


◆杜仲・・・トチュウの樹皮。肝腎の力を強める。安胎作用もある。
       腎虚証の腰部膝関節痛や、腰下肢脱力倦怠感によく使用されます。
       その他、インポテンツ、頻尿、流産防止など。
 

 

周先生の健康講座。

本日は、「冬季養生」についてでしたflair

漢方医学を身近に感じることができますね。

私も、冬は鍋を食べて、しいたけやきくらげなど黒いものも意識しながら

これからくる大の苦手の冬をどうにか

乗り切りたい

と、思いますsign03

健康講座   2011年11月16日

女性ホルモン低下で起きる症状

おはようございますsun

今月もあっという間に半ばです。

今週も1週間、よろしくお願いいたします。

 

さて、今日は

前回のブログの続きです。

テーマは、

「女性ホルモンの低下」です。

40代から急激に減少する女性ホルモンの症状を年代別に見ていきます。

 

女性は閉経期前後になると卵巣機能が低下し、

卵巣から分泌される女性ホルモンの一つである卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が減少することにより

更年期障害が起こります。

 

主に、更年期障害とは

自律神経失調症のような症状で

40代から

ほてりやのぼせ、発汗異常や、動機、めまいが

 

また、50代になると

精神神経症状が出て

頭重感や不眠、不安、憂鬱、記名力低下も起こってきます。

 

また60代では、エストロゲンが減少していくことにより

さらに深刻化し

心血循系疾患として動脈硬化や、高血圧、狭心症、心筋梗塞

また、女性に多いといわれている

骨粗鬆症も起きるといわれています。

 

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝に際して骨吸収をゆるやかにして

骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。


閉経後、エストロゲンが減ってしまいますと、

骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつけずに骨がもろくなってしまうのです。


さらに70代になると

痴呆症にもなります。

 

前回、お話した

PMS症状は生理前などに起きる症状でした。

今回は、

女性ホルモンが減少していくことが主で起きる症状をご紹介しました。

 

年齢に、関係なく女性ホルモンとは多くの女性に影響を与えているのです。

 

次回は

治療法等をご紹介いたします。

また、明日!!!

健康講座   2011年11月14日

PMS症状(月経前症候群)

おはようございますsun

今日は、金曜日ですflair

週末まで、毎週毎週あっという間ですが今日も、頑張りましょうup

 

さて、本日は

女性の約9割が感じているという

PMS症状(月経前症候群)についてお話します。

多くの女性にとって、生理前は

頭が重い、イライラするなどの精神不安定、便秘や腹痛、下腹部の痛み、むくみ、眠気、肌荒れなどの症状を感じたことがあるかと思います。

 

原因は

卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランス異常説

脳内のホルモンや活性物質の異常
ビタミンB6低下
精神的葛藤説
社会的不安説
最近では、
黄体後期における卵胞ホルモンと黄体ホルモンの急激な低下が、脳内のホルモンや活性物質の異常を引き起こしているといわれています。
また月経前症候群は一つの原因からではなく多くの要因から起こるといわれています。

私も、生理前はイライラしたり、お腹が異常にすいたり

頭が痛かったり、ずっと眠っていたいと思うこともよくあります。

 

女性にとって

ホルモンバランスの乱れというのは

多くの支障をきたします。

生理時だけにかかわらず、ホルモンのバランスが崩れると

自律神経の乱れがおきて、イライラしたり身体がほてったり、冬が近づいてくると冷え症がさらにひどくなって

手足がものすごく冷たくなることも多くありますtyphoon

多くの女性が感じていることではないでしょうか?

 

ホルモンのバランスというのは、女性にとって本当に大事なものであり

女性にとってすべてといっても

間違いないでしょう。

 

次回へ続く・・・

健康講座   2011年11月11日

呼吸法

おはようございますsun

 

本日は、中国呼吸法について書きたいと思いますflair

中国では呼吸法により

一定の範囲内で体内の深部の温度を上げ、体内酸素の活性や各臓腑の機能を
増強し、新陳代謝を促進します。

こうして体内の酸素を増やし体温を上げることによって、無駄な脂肪を分解し、余分な水分を排出することで

体内バランスの回復にとても役立ちます。
 

体の各腺線が良性の刺激を受け、ホルモンや体内酸素の分泌が盛んになり新陳代謝などが
活性化され、肥満防止や慢性病の予防又は改善に役立ちます。
 

さて今日は呼吸法の中で、

腹式呼吸法を紹介します。

動作は仰向けに寝て行います。

1 吸う時
  息は鼻を通して少しずつ身体の内に取り込みます。まず、下腹に空気を充満させて
 いきます。→下腹の膨張感
 下腹全体→上腹→胸→体全体に空気が入ったような感じ
 (風船のように少しずつ体に空気が入って膨張するような感じ) これ以上、膨張出来
 ない所まで来たらやめて、肛門を一回収縮させます。


2 吐く時
  唇をわずかにあけ、胸から下腹にかけて、もうこれ以上引っ込められないと思うと
 ころまで息をふぅーっと一筋の風のように吐き出します。
  体内の息をすべて吐ききったと感じたら吸う動作に連続して入ります。腹筋を最大
 に収縮させ、下腹を少し膨らませると鼻は息の通り道になります。


 以上、この動作を繰り返し行います。


3 この呼吸法は1分間に5,6回呼吸し、1回5分~10分1日1~2回行ってください。

 

ぜひ、体験してみてくださいねhappy01

健康講座   2011年11月09日

電磁波

おはようございますsun

今日は、身の回りによく存在している

電磁波について調べて見たので書きたいと思います。

 

電磁波は、様々な体調不良を引き起こすと最近よく言われています。

 

電磁波が出る例としては

携帯電話だとか

IHヒーターだとか、電子レンジだとか、身近にあるものばかりです。

オフィスでいうと

無線LANからもでているらしいのですが、私の机の目の前にありますshock

 

携帯電話は、ガンの発症を高めるというのもよく聞きます。

携帯電話は、イヤホンマイクをつけて話すと

電磁波の影響を、直には受けないようです。

電磁波が人体に影響を及ぼすとするなら何か対策はないものでしょうか。

 

電磁波カットの商品もいろいろあるんですね。

電磁波エプロンとかflair

 

ちなみに私の電磁波対策は、寝るときは携帯電話の電源を切ることですscissors

友人には、よく文句をいわれますがtyphoon

 

皆さんは何か、電磁波の対策されていますか?

健康講座   2011年11月08日

チョコレートアレルギー

おはようございますsun

 

今日の夜から、また天気が悪くなるそうですねrain

明日は、けっこうひどい雨のようです。

 

私は、いつからかわからないのですが

小学生のころには症状がでていたのですが

チョコレートを食べると必ずくしゃみをしていました。

母に、くしゃみをするたびに

「チョコレート食べた?」

とよく聞かれているほどでした。

特に、苦いチョコレートだとか濃いチョコレートによく反応します。

 

そこで、インターネットでチョコレートアレルギーなるものがあるかどうか調べてみたんですflair

するとチョコレートアレルギーなるものは存在していましたshock

 

チョコレートおよびカカオ主原料食品には、チラミンと呼ばれる血管浮腫物質が含まれており、これに起因するとされている。

また、カカオにはニッケルも含まれている為、これに対してアレルギー体質を持つ人は症状が出る。

症状は、下痢、嘔吐、鼻血、腹痛、痙攣など様々である。 アナフィラキシーショックを起こす場合もあり、日本で死亡例も報告されている。

また、今までチョコレートを食べても何の症状も出ていなかった人でも、ある日突然にアレルギー症状が出ることもある。

 

とのことでした・・・。

バレンタインのときに発症して、病院に通ってこられる方も多いそうです。

 

わたしは、チョコレートを食べるとくしゃみが必ずでるというだけで

もしかしたら、お腹をよく壊すんですがチョコレートが原因だったのかなと、少し考えてしまいました。

 

いろんなアレルギーがあるんですね。

 

少しチョコレートを控えたいところですが、

チョコレートは大好きなのでやめられませんcrying

健康講座   2011年11月04日

他人事ではない

おはようございますsun

今日は10月最終日です。

今月は少し長く感じましたが、今年も残すところ2ヶ月となると

本当にあっという間だと感じます。

 

最近、歌手のKEIKOさんもクモ膜下出血で入院していて

ニュースでもよく見かけますが

クモ膜下出血という病気は、本当によく耳にしますshock

私の知り合いにも、クモ膜下出血で病院に運ばれた方が何人かいます。

 

多くは、脳動脈瘤の破裂が原因で起きるそうです。

脳動脈瘤を早期発見できれば危険因子を取り除くことも可能になるようですが

なかなか脳のMRIを撮影したりすることはないので、心配になります。

 

喫煙や、飲酒、高血圧が原因になることが多いそうです。

 

病気は、いつどこで発症するか本当にわからないものです。

健康診断は、必ず行って

バランスの取れた食事や適度な運動などを心がけて、健康でいれたらなと思いますflair

 

弊社も、皆様の健康をサポートできるように健康に関すること等、日々ブログなどを通して発信できたらと考えております。

まだまだ、私は未熟者ですが、先生の健康講座等もお聞きしながら頑張って行きたいと思いますsign03

 

そんな私は、週末は

ジムの説明を聞きに行きました。

今週末、体験にいきますrun

健康講座   2011年10月31日

周先生の健康講座

おはようございますsun

 

本日は、周先生による

「心臓病・脳血管障害の予防――冬季対策」

についての健康講座ですflair


肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症は「死の四重奏」と言われています。

この四つの条件が揃うと、心筋梗塞や脳血管障害などの病気で亡くなる危険が顕著に高まるというものです。

さらに冬季では、気温の低下や温度変化はその病気の発症に大きく影響しています。寒い冬に心筋梗塞や脳血管障害などの疾患を予防するための対策を紹介します。


1、早朝ジョギングに、気をつけようrun


寒いときは体熱を奪われないよう、血管がギュッと固く縮まっています。この状態で体を動かすと、血圧が急に上がり、脳や心臓の血管が詰まりやすくなっています。

心筋梗塞などの心臓病による12-3月の死者は、6-9月の2倍近くになるとかsign03冬に安全に運動をするには、まず血管を広げて柔軟にするのが先です。

暖かい場所、暖かいウェアで、入念なウォーミングアップをして体を十分温めてから、本格的な運動に入りましょう。


2、温度差や冷えに注意しましょうsnow


外出時には、戸外は寒いので、体が急に冷えないように気をつけましょう。防寒着、マフラー、帽子、手袋などを着用して、体の負担を軽減します。
また、家の中では部屋は暖房して暖かくしていても、トイレや脱衣所は寒いことがよくありますsadですから、高齢者のいる家庭では、忘れずにトイレや脱衣所を暖かくしましょう。


入浴時も注意が必要ですspa浴室も洗面所と同じ冷えている場所ですから、入浴前には暖めておく必要があります。高齢者や危険因子を持っている人は一番風呂をさけ、浴室が暖まってから入浴しましょう。

寒いからとからだが冷えたまま、いきなり熱いお湯に入ると血圧が上昇してしまいます。お湯はぬるめにして、長湯は避けましょう。

入浴して汗をかくと水分が抜けるので、血液の粘度が増し血栓ができやすくなる危険があります。


3、疲労やストレスは溜めないようにしましょうsmile


糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満などは生活習慣病の原因疾患として、重要視されています。

しかし、色々なデータペースから、心筋梗塞や脳血管疾患の発症理由を調べるところ、ストレスや疲労がかかわっていることが明らかになっていますdespair

その原因はまだ解明されておりませんが、ストレスに伴い分泌されるストレスホルモンが直接的に循環動態に悪影響を及ぶすものと考えています。

たとえば、血中カテコラミンの高値による自律神経異常(交感神経優位)、血小板凝集能の亢進、血管内皮機能の低下が報告されています。

 

これから、本当に寒くなりますから

体や健康には特に気をつけないといけませんねsign03

「心臓病・脳血管障害の予防――冬季対策」を是非参考にしてみてください。

 

三益製薬株式会社、Facebookも始めましたhappy01

よろしくお願いいたしますup

健康講座   2011年10月25日