三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

2014年05月

第64回美膳薬膳〜人参茶〜

bizenyakuze...

 

昨日のニュースでは、5月にも関わらず

熱中症で倒れた方がでたということで驚きましたが、

皆さまの体調はいかがでしょうか?

 

朝晩の気温差や日中急激に気温が上昇するため

体が気温についていけず、

体調を崩す方や疲れがでてくる方がいます。

 

そんな疲れに、薬膳茶「人参茶」をご紹介します。

 

ninnjinn.jpg

 

気を補い気血の流れをよくする働きがあるので、

血?状態の改善の期待ができます。

 

材料 ?吉林人参 6g ?三七 3g ?陳皮 3g 蜂蜜適量(お好み)

作り方 材料を水に30分間浸し、30分煎じます。

その後、濾してから飲みます。

 

●効能●

?吉林人参 体をやや温める性質を持ち、甘味と少し苦味があります。

脾・肺に作用しやすく、脾と肺の働きを高めます。

吉林人参は体を補う力が強く、薬用人参の中では上等なものです。

 

?三七 体を温める性質を持ち、甘味と少し苦味があります。

肝・胃に作用したすく、血の流れを良くしてくれます。

 

?陳皮 体を温める性質を持ち、辛味と苦味があります。

脾・肺に作用しやすく、気の巡りを良くして、

咳・痰・食欲不振・胃のもたれ・吐き気の改善ができます。

陳皮はみかんの皮を乾燥させたものです。

温州みかんの皮を乾燥させて、分量を多めにして作ってください。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

 

 

 

 

 

美膳薬膳   2014年05月16日

香りと心

香りは心と密接な関係があります。

 

例えば、イライラしているときに、

スーッとしたミントの香りをかぐと

少し気分がさわやかになりませんか?

 

香りにはその時々の感情で選んでいくと

感情をコントロールできたり、

癒してくる効果があります。

 

「気」に働きかけて、「気」を動かし、

気血水のバランスを整えたり、

五臓「肝・心・脾・肺・腎」にも働きかけて、

体の機能を整え、心に影響するためです。

 

ここで、症状別オススメの香りをご紹介します。

種類は5つあります。

gogyoussetu...

 

肝にトラブル

・イライラする

・ぼんやりと無気力

・感情のコントロールが上手くできない

 

ローズマリー、カモミール、グレープフルーツ等の柑橘系

 

心にトラブル

・恥ずかしがり屋

・熱しやすく冷めやすい

・神経が細やかで心配性

 

ラベンダー、ジャスミン、イランイラン

 

脾にトラブル

・くよくよ考えすぎる

・元気が出ない

・包容力がある

 

ベルガモット、バニラ、サンダルウッド

 

肺にトラブル

・心がもやもやしている

・わけもなく悲しくなる

・意思が強い

 

ユーカリ、タイム、ティーツリー

 

腎にトラブル

・驚きやすい

・なにをするにも自信がない

・人に合わせることが上手

 

ゼラニウム、ローズ、ジンジャー

 

もし、なんとなく体が不調だなと感じた場合、

香りでご自身の心を癒してあげると

いいかもしれませんね。

 

弊社でもアロマオイルを研究開発しております。

ただの、アロマではないのです!!

 

五臓「肝・心・脾・肺・腎」に作用した

バランスがとてもよい理想的なアロマオイルです。

匂いもとってもさわやかで

これからの時期にもおすすめです。

 

goshinko.jpg

五馨香 3,500円(税抜)

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

 

 

 

 

中医学、漢方   2014年05月15日

ヨガポーズ〜ダイエット編〜

ヨガは有酸素運動なので、

続けることで代謝が上がり、

体の隅々まで血液を流すことができるようになります。

 

そのように体が変化することで、

肥満の原因である冷えを解消することができ、

汗をかくようにもなります。

 

また、ヨガのポーズによって遅筋という

細い筋肉を鍛えることができ、

しなやかな筋肉を付けることができます。

 

ただ単に痩せるのではなく

メリハリのあるボディを目指す方には

とてもおススメです。

 

ダイエットにおススメのヨガポーズは 

 

三角のポーズ

sankaku.gif

 

冷え性改善・血行促進

ウエスト・お尻を引き締め

 

バッタのポーズ

 batta.gif

ウエスト・ヒップのシェイプアップ

背中・太ももの引き締め

血行促進・冷え性・むくみ改善

 

サギのポーズ

sagi.gif

 

太ももの引き締め

むくみ改善

 

などがあります。

 

個人的には、一番最後のサギのポーズをすると

血流がよくなるのを感じ、足がスッキリするので

とても気に入っています♪

 

弊社でもインストラクターの指導のもと

ヨガを行っています。

 

少人数制でひとりひとり

指導をしていただけるので、

とても楽しいヨガになっています。

 

料金は一回1,000円です。

 

お問い合わせはこちらから

TEL092-411-8066

EMAIL info@san-eki.co.jp

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

ちょっとひとやすみ   2014年05月14日

痛風

全国で50万人はいるといわれている

痛風の患者数。

痛風予備軍の患者数は

なんと約500万人です。

 

itai-300x26...

 

痛風は血液中の尿酸値が高くなることで起こります。

 

痛風はその他にも

高脂血症や、尿路結石、糖尿病や、虚血性心疾患

原因にもなり、

様々な生活習慣病をひきおこします

 

日頃から

尿酸を排出しやすくするために、

毎日20分程度の軽いウォーキングや

少し汗をかく程度の運動を心がけてみて下さい。

 

また、水に溶けにくい尿酸は、

 尿が酸性であればますます溶けにくくなってしまうため、

アルカリ化する食品を摂ることも重要です。

 

 尿をアルカリ化する食品として

 効果的なものとして、

ひじきやワカメ、昆布などの海藻類や、

ごぼうや人参などの根菜類、果物ではバナナなどがあります。

尿酸を排出しやすい体づくりに有効です。

 

また、サプリメントの利用も

痛風対策には効果的です。

 

弊社で研究開発されたサプリメント

飲んでいるお客様の中には、

痛風の原因である尿酸値が下がり、

症状がまったくでなくなった

とのお客様のお声もいただいております。

 

商品に関するご相談、お問い合わせはこちらまで

E-Mail info@san-eki.co.jp

TEL 092-411-8066

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

男性のホルモンバランス   2014年05月13日

顔のテカリによいツボ

昨日は母の日でした。

私も日頃の感謝の込めて

カーネーションを贈りました。

 

また、週末はお天気も良く、

お出かけされた方も多かったと思います。

 

私も日中に野球観戦をしていたのですが

日差しが強く汗ばむくらいでした。

 

これからの季節よく皆さまが悩まれるのが

お顔のテカリです。

 

特に女性はお化粧をされている方が大半なので

とても気になりますよね。

 

ttekari.jpg

 

脂性肌は肌のpHがアルカリ性から酸性に傾くことで

起こる現象です。

特に大人の脂性肌は皮膚の脂分と水分のバランスが崩れ、

新陳代謝が悪くなったことが原因です。

 

中医学より見ると

五臓の『腎』の働きが悪く、水分代謝が乱れ、

肌の『気・血・水』のバランスが崩れてしまいます。

 

気が不足すると、バリア機能が低下します。

すると、外部からの刺激から

肌を守るためにいつもより多く皮脂が分泌されます。

 

結果、テカリが目立ってしまうのです。

 

そんな、テカリによいツボは

手の甲にある合谷(こうごく)です。

『血』の流れを良くして老廃物を押し流してくれます。

探し方は親指と人差し指の分かれ目にあるくぼみです。

 

tubo.jpg

 

親指をあてて、指先が食い込むくらいの強さで

1回6秒。10回刺激してください。

 

いつでも効果的ですが、寝る前もおすすめです!

 

今後も弊社では、

症状別のお役立ち情報を中医学の視点から発信してきます。

 

皆さま、何かお困りの症状や気になる症状がありましたら

いつでも下記までお問い合わせください。

 

ブログにアップさせていただきます♪

 

お問い合わせ

TEL092-411-8066

EMAIL info@san-eki.co.jp

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

ツボ、耳ツボ療法   2014年05月12日

第65回 美膳薬膳〜生薬の五性とは〜

bizenyakuze...

 

本日の美膳薬膳では生薬の基本的な性質についてご紹介します。

一つひとつの生薬には基本的な性質があります。

性質にもさまざまなものがありますが、

わかりやすいものは五性と五味です。

 

本日は、五性について説明します。

五性とは温度にかかわる性質のことで、寒・涼・平・温・熱

の5つがあります。

 

例えば体が冷えると気や血の動きが悪くなり、不調がでます。

そのようなときには、温と熱の性質をもつ生薬を配合した漢方薬が処方され、

からだを温めます。

 

その反対に、からだが熱を持っていれば

反対に寒や涼の生薬を使用します。

 

gosei.png

 

のぼせたり、ほてったりしているとき、

血熱の時とき、熱邪にとりつかれたときなどに用いると

からだがクールダウンしておだやかになる。

寒や涼の時に使用するとよいでしょう。

 

また、平の性質をもつものは

からだの熱に作用しないので、さまざまな症状に

使用することができます。

 

温や熱の性質をもつものは

冷えの強い時、気虚や血虚のとき、

寒邪にとりつかれたときなどに用いると

からだが温められ、気や血がよくめぐって

不調が改善されます。

 

生薬にもさまざまな性質があり、

分類わけがされています。

その他にも、味にかかわる性質や分類、配合もあります。

 

今後も生薬に関する知識を美膳薬膳で

ご紹介していきます♪

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

美膳薬膳   2014年05月09日

中医学から見る体内時計

身体の中には「体内時計」があると

良く耳にしますよね。

 

これは、脳内の視交叉上核の細胞にある

“時計遺伝子”というものが

時間を刻んでいると言われています。

 

さらに、東洋医学でも体内時計が解明されました。

そのメカニズムは

身体を流れるが関係します。

この気は、全身を張り巡らしている

経絡の上を流れていきます。

 

経絡は、14分24秒で一周すると計算されます。

そして、経絡には、1日を12等分した

各2時間毎に中心となる臓器があります。

その時間帯と臓器を一覧にしたのがこちらです。

 

 図1.png

 

表のように、体内には各時間帯によって、

そのときによく働く臓器があります。

これを生活に活用する場合は、

朝食は胃が活発に動く7〜9時

済ませておくと良いということや、

心臓が中心になるお昼の時間帯は、

心は精神状態と関係することから、

リラックスを心がけて午後に備えるなど、

日常の生活と臓器の働きとを

関連させながら読み取っていくことができます。

 

また、睡眠がうまく取れない、

睡眠を取っていても昼に眠気が取れない場合は、

体内時計が狂っている場合もあります。

 

その場合は体内時計を正常にするために

11:00〜13:00は太陽の光を浴びるようにする。

7:00〜9:00に出来るだけ朝食を摂る。

23:00〜1:00になるべく就寝する。

 

などが効果的です。是非、実践してみてください。

中医学は知れば知るほど奥が深く楽しいですね♪

 

5/18には九州大学百年講堂会議室で

研究会主催の中医自然療法講座も開催します。

 

jtcom_img15...

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、

サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

中医学、漢方   2014年05月08日

月経痛・PMS予防

GWもあっというまに終わってしまいましたが

皆様ゆっくり過ごせましたでしょうか?

私も趣味に打ち込んだりからだを動かしたりとリフレッシュできました。

 

さて、私もよく悩まされるのですが

月経痛や月経前症候群(PMS)にお悩みの女性は

多くいらっしゃるのではないでしょうか?

5722a255d78...

 

月経中に下腹部や腰が痛むのが月経痛

月経の始まる3〜14日ぐらい前に精神が不安定なり、

頭痛や下腹部痛などが起こって、月経が始まると症状が消えることがあります。

これを月経前症候群(PMS)といいます。

 

東洋医学では

月経痛は血の乱れによると考えます。

からだが熱っぽければ血のめぐりが速すぎ、

冷えていれば停滞している状態で、どちらも痛みを感じます。

 

またPMSは、

「気」の巡りが悪いと、ストレスや緊張で「肝」の機能が乱れ、

イライラや無気力等の症状がでます。

月経前は誰でも?血状態なので

日頃の「血」の巡りが悪いと、頭痛や肩こり、腹痛

痛みの症状が強くでます。

 

 やはりどちらの症状にも共通して言えるのが

「冷え」です。

「冷え」があると、体全体の機能が低下し、

新陳代謝が悪く、特に月経痛もひどくなります。

腰やお腹、足首や首等を冷やさないように心がけ、

日常的に体を動かす習慣をつけ

「血」の巡りをよくしましょう♪

腰回りや陰部を暖めるとより効果的です!!

 

GWで少しのんびりしすぎたというあなたは、

本日PM18時30分より弊社で行われる

ヨガへのお越しをお待ちしております♪

0-16.jpg

 

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

第64回美膳薬膳〜麦大棗茶〜

bizenyakuze...

 

あっという間に5月に入り、

GW休暇でお休みの方も多いと思いますが

5月になるとやってくるのが『5月病』です。

 

fuann.jpg

 

そこで、本日は

そんな5月病に効果的な薬膳茶をご紹介します。

 

麦大棗茶です。

 

mugi.jpg

 

熱を取り精神を安定させ補う働きがあるので、

不眠・精神・不安・緊張・疲れなどの

症状の改善が期待できます。

 

材料は 小麦30g 刻み大棗10g 炙甘草3g 水2.5カップ

を用意してください。

 

作り方は材料を水に15分浸け、20分間煎じます。

濾して2〜3回に分けて飲みます。

薬汁でお粥、ごはんを作ることもできます。

 

◆効能◆

小麦:体をやや冷やす性質を持ち、甘味があります。

心に作用しやすく、精神的な不安・

イライラ・怒り・のぼせなどの改善が期待できます。

 

大棗:体を温める性質を持ち、甘味もある果物です。

脾・胃に作用しやすく、

精神不安・不眠症などに効果的です。

炙甘草:体をやや温める性質を持ち、甘味があります。

    心・脾・肺・胃に作用しやすく

慢性咳・動悸・疲れ・食欲不振などに効果的です。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

美膳薬膳   2014年05月02日

春の冷え症対策〜頭寒足熱〜

すっかり春らしくなり暖かくなってきましたが

春になってもなかなか冷え症は治りません。

相変わらず足元や、つま先などが冷たいという方も

多くいらっしゃいます。

 

実は春は日照時間や気温が上がる分、

上半身が暑さにさらされることが多く、

下半身との温度差が大きくなり、

冬より「冷え」を感じやすい季節なのです。

 

そこで本日は

頭寒足熱(ずかんそくねつ)についてご紹介します。

ma_101.jpg 

【頭寒足熱】とは、

頭部を冷たく冷やし足を暖めるという意味です。

上半身と下半身の体温の差を、できるだけ小さくします。

 

人間の体でいちばん冷たいのが、足の小指です。

触ってみて「冷たい」ようであれば、「頭熱足寒」であるといえます。

多くの病気は、「頭熱足寒」の状態が続くことから生じてきます。

上半身は、とくに頭部がうっ血して紅潮し、のぼせ感があります。

反対に、下半身は虚血の状態で冷たく、とくに足や足の指が冷たい状態です。

 

この「頭熱足寒」状態を解消して、

「頭寒足熱」の状態にすることが病気の予防と改善には大切なことです。

 

血液の循環を良くすることが

健康には重要なポイントになります♪

頭寒足熱を活用すると、仕事や勉強も非常にはかどります!!

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

中医学、漢方   2014年05月01日