三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

中医学、漢方

中医自然療法講座

昨日、研究会主催で

九州大学医学部百年講堂会議室にて

中医自然療法講座が開催されました。

 

本日はその様子をご紹介します♪

 

4/20(日)のテーマは

『東洋医学と生活習慣病〜漢方の知恵〜』です。

 

講師は遼寧中医薬大学附属病院 教授

長崎国際大学薬学部 客員教授 李 剛氏です。

 

4-20.jpg

 

初回ということで

東洋医学の総論をメインにお話して頂きました。

 

今、日本の医療は

西洋医学が東洋医学に比べると

主流になっている現状です。

 

もともと、日本に古来から

受け継がれてきた医療は東洋医学です。

しかも、その中でも

漢方には1000年以上の歴史があるとのことです。

 

しかし、明治時代を迎え

西洋文化を取り入れるようになると

だんだんと西洋医学が浸透し、

現在に至ったとのことでした。

 

講義では様々な面白いお話がありましたが、

ここでは、中医学(漢方)の特徴の一つをお伝えします。

 

 

意味は「本」は病気の本質(原因や病因)で、

「標」は病気の表面的(症状)な事です。

病気になると言うことは、

症状が現れることですから、

症状が病気だと思うでしょうが、

中医学では症状は「標」であり、

その症状が起こるための問題点を

体の中に持っていると考えています。

その問題点が「本」です。

 

このことによって

中医学は奥が深いことが分かります。

 

今後も、研究会では月に一度二時間程度の講座を

開催していくようです。

 

4-20 (2).JPG

 

来月の日程は

5/18(日) 10:00〜12:00

講義内容『経路臨床応用?』

講師 遼寧中医薬大学第二附属病院助教授 王 開慶氏です。

受講料 3,500円

 

人数に若干空きがありますので

興味がある方はこちらまで

お問い合わせください。

 

国際天然物機能開発研究会事務局

TEL 092-411-8077

EMAIL info@denap.or.jp

中医学、漢方   2014年04月21日

からだの中からくる病気

皆さま病気はどこからくると思いますか?

 

よく起こる例は、

雨に濡れると風邪を引く。

 

または、不規則な生活習慣から

体調を壊すといったことでしょう。

 

病気の原因は様々ですが、

外からの影響ではなく

自分自身の体の中から発生することもあります。

これを内因といいます。

 

不規則な生活による病気は外因といいますが、

外因によって生気が弱まり、

病気にかかりやすい体質になった状態は

内因といえます。

 

image3_4.png

 

他にも、精神的な面から

病気になることもあります。

これを内傷と呼びます。

 

喜・怒・憂・思・非・恐・驚

7つの感情や情動が度を越すと

病気を起こすと考えられるので、

七情と呼ぶこともあります。

 

強い緊張、過度の興奮や恐怖は

気の動きに影響します。

 

その結果、臓腑の機能が乱れて

内傷となります。

 

例えば、長期間のストレスがもたらした食欲不振から、

胃潰瘍になります。

これは、内傷の典型的な例といえるでしょう。

 

yjimageWPP6...

 

四月は、新生活や環境に

慣れないことが多い時期です。

 

内因から病気を招かないように

自分の体や気持ちと向き合ったり、

リフレッシュをして、

病気にならない体作りを目指しましょう♪

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

 商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

中医学、漢方   2014年04月17日

健康の秘訣は気血水のバランス

健康の秘訣は人それぞれ違うと思いますが、

みなさまの秘訣はなんですか?

 

私は睡眠時間を毎日同じ時間とることと

バランスのよい食事をとることです♪

 

ここで、東洋医学よりみる健康の秘訣を

ご紹介します!!

 

【気血水のバランス】

 

なんです。

 

東洋医学では、ヒトの体を構成する基本的な要素が

このです。

 

 ki.gif

は、あらゆるものを構成しており、

私たちのからだも気で成り立っていると考えられます。

 

は体全体に栄養を運びます。

体液なので、体を潤す作用もあります。

 

は体のなかにある、血以外の水分です。

からだのあらゆる部分は、水によって潤っています。

 

そしてこの気血水は精によってはたらいています。

精は活動や成長など、

すべての生命活動のエネルギー源とされているのです。

 

精は両親から受け継いでいる先天の精と

食べ物を食べることによって

つくられる後天の精があります。

 

気血水が精に支えられ正常な量と力を維持しているのが、

健康な状態です。

 

もし、一つの量や働きが崩れると、

他の要素にも影響してバランスが崩れ

調子が悪くなることがあります。

 

もし体調が悪い時は

気血水のバランスを整えることを

思い出してみてください。

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

 商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

中医学、漢方   2014年04月15日

からだの外からくる病気のもと

東洋医学では、病気を引き起こすものを病因と呼びます。

病因のうち、からだの外側で発生したものを外因といいます。

外因の主なものは、自然界の気候の変化によるものです。

 

四季の移り変わりによる気象の変化を

湿

の六つに分けて六気といいます。

 

六気は自然の現象ですから

普通、害はありません。

しかし、六気が強くなると外因になることがあります。

 

それが

風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪の六つの邪気。

六淫(ろくいん)です。

7(2).jpg

 

風邪(ふうじゃ)…風が吹くように突然症状が現れて患部も次々と変化します。

   他の邪気が侵入する前ぶれ、春によく見られます。

   単独ではなく、

      寒邪や湿邪等ほかの邪気とともにからだに侵入します。

 

寒邪(かんじゃ)…冷えが気・血・水を停滞させ、停滞している部分が痛みます。

臓腑にじかに侵入することもあり、

胃に入れば嘔吐、脾に入れば下痢等が起こります。

 

暑邪(しょじゃ)…激しい暑さが、体を消耗させます。

汗を大量にかいて水が不足し、汗とともに

気も漏れて、力も入らない状態です。

 

湿邪(しつじゃ)…湿気が気・血・水を停滞させ、停滞した部分が痛み、

症状が長引きやすいのが特徴です。

梅雨の時期や秋の長雨のころによく見られます。

 

燥邪(そうじゃ)…からだが渇き、水が不足します。

乾燥に弱い肺がダメージを受けやすく、

呼吸器の症状が目立ちます。

 

火邪(かじゃ)…火邪による病気は、火が燃えるように急な発熱や、

激しい症状が特徴です。

   水の不足から筋肉や組織が傷つき、出血することもあります。

 

もちろん普段の生活の中から生まれる外因もあり、

例えば暴飲暴食、偏食、冷たいものや辛いものの食べ過ぎ等

食習慣の乱れから病気になるのが

イメージしやすいかもしれません。

 

 

陰陽のバランスが崩れると

このような症状がおきやすくなるため

普段の生活から病気への抵抗力を

高めていくことが大切になりますね。

 

yjimage.jpg

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

中医学、漢方   2014年04月10日

陰陽の密接な関係

よく目にするこの図。

 

iinyou.jpg

皆さまご存知ですよね。

 

そうです。

陰陽の図です。

 

本日は陰陽の関係についてお話していきます。

 

先程の図からも読み取れるように

陰と陽は背中合わせです。

 

陰と陽と聞くと

いろいろなイメージがあると思いますが 、

東洋医学からいうと

陰の性質は、暗い、重い、冷たい、内向きなどで、

陽の性質は明るい、軽い、温かい、外向きなどです。

 

人で表すと、女性が陰。男性は陽。

 

そして、陰と陽に分類された物事の内部は、

さらに細かく陰と陽に分類されています。

 

例えば人の体でも陰陽があり、背中は陽、お腹は陰です。

また、女性は陰の存在ですが、女性であっても

背中は陽、お腹は陰とされています。

 

どちらかだけでは存在しないというのが

『陰と陽』の関係です。

 

そして、陰のものと陽のものの

強さや量が同じくらいであれば、

バランスがとれて安定した状態といえます。

 

しかし、陰と陽の強弱は固定されたものではなく

常に変動しています。

 

この変動は体にも影響し、

陰と陽のバランスが崩れ、もとに戻れなくなることを

陰陽失調といいます。

 

つまり、体のバランスがとれていれば

健康で安定した状態だといえます。

 

gennki.jpg

 

生活の中でのバランスのとり方は

例をあげてみると、

頭脳活動が多い方は体を動かす。

肉体疲労えお感じる方は安静を心がける。

仕事を頑張った後は遊ぶ。

気分が落ち込む時は太陽の光を浴びる。

気分が興奮する場合は静かなところでリラックスする。

 

などです。

 

ちょっとした意識により

体の中のバランスがとれて

より健康状態へ近づくでしょう。

 

皆さんも是非生活の中に

取り入れてみてください♪

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

中医学、漢方   2014年04月09日

漢方医学の秘話

現在、私達がなじんでいる漢方

どのように発達してきたのでしょうか。

 

kannpou.jpg

 

歴史を振り返ってみると

5世紀ごろから日本に東洋医学が伝わっています。

また、16世紀になると

中国から学んだ医学をもとにして、

今までよりも日本の環境や

日本人の体質に合わせた医学が誕生します。

それが現在の漢方医学の始まりです。

 

漢方と呼ばれるようになったのは

明治時代に入ってからのことです。

 

昭和32年になると、

漢方薬の有効成分だけを粉末にした

エキス製剤が販売されるようになり

手軽さが受け、すぐに全国に広がりました。

 

その後、健康保険で多くの漢方薬が扱えるようになると

ますます漢方薬を服薬する人が増えました。

 

 od_ekis_lar...

 

 

今では、西洋医学に漢方医学を取り入れた

治療を行う医師も増えています。

 

漢方医学を積極的に取り入れて、

心身の健康を向上しようというのが

新しい医学の流れです。

 

漢方とは患者の自覚症状を重視し、

病気を身体全体の不調和ととらえ、

正しくととのえるのが目的です。

 

人が本来持っている病気と闘い、

自然治癒力を高めることに重点をおいています。

安心安全で正しい方向に

体を導いてくれるものなんです。

 

 

何かの症状が慢性的に続く、

特に症状は見受けられないが

これからも健康的に生活したいという方は

この機会に是非はじめてみてください♪

 

体の変化をご自分で実感されるはずです。

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

中医学、漢方   2014年04月02日

運気論

運気論とは

古代の中国ですべてのものを5つに分ける五行説のことで、

宇宙に存在するすべてのものを

木・火・土・金・水

の5つの要素に分類するという考え方です。

 

そして

五行説を気候にあてはめ、

暦として使うようになったものが

運気論です。

Unki-hayami...

 

1年は『春、夏、長夏、秋、冬』

の5つの季節と

『風、寒、暑、湿、燥、火』

の6つの気に分かれます。

 

これを五運六気といい

その移り変わりが運気です。

 

運気論の暦を使用すると

ある年のある期間は、

例えば「木の運と風の気」とわかります。

 

木の枝が伸びる季節であり

同時に強い風が吹くと予想ができ、

そのことは農業等に役立てました。

 

また、

「今年は湿度が高いから、

湿邪(湿気がもたらす悪影響)からくる病気に気をつけよう」

「冬は風邪が流行りそうだ」

という病気の予想もしていたそうです。

 

2014年は五運六気からみると『土運太過』で、

雨が多いと予想されているようです。

梅雨は厳しいかもしれません…。

 

奥がとても深い中医学…

今後も深くご紹介していきます!!

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

中医学、漢方   2014年03月26日

中医学から見る肌トラブル

『体調がよくないとお肌に出る』という言葉を

聞かれたことがあると思いますが

一体どんな秘密があるのか探っていきたいと思います♪

 

肌は体表部の壁として、

全身を守ると同時に体内の健康度を表す大切な体の一部です。

 

中医学の見方では、人体は内臓を中心にして、

血脈と経絡などのネットワークを通して

一つの統一体にまとめられています。

人の体表の疾患は、経絡を経由して内臓の機能に影響し、

逆に内臓の機能に失調があれば、

その症状が体表にも現れるとされます。

 

中医学では肌が内臓と密接な関係を持つことを、

「肌は内臓の鏡」といいます。

ここでいう内臓とは「肝・心・脾・肺・腎」の五臓です。

 

 gozou.gif

 

では、この五臓は一体どんな働きをし、

肌とはどんな繋がりを持つのでしょうか。

 

【肝】

肝系統にトラブルが生じると、精神状態が不安定になり、

わけもなくイライラし、胸や脇が張って苦しい感じがあります。

また、爪につやがなく、割れやすいときは

肝機能が弱っていると考えられます。

 

【心】

心の働きが弱くなり、気血が不足すると、

肌を潤すことができなくなり、顔色が蒼白になって艶がなくなります。

中医学では「心の花は顔に咲いている」といわれるとおり、

いきいきと血色のいい顔色は「心」の状態にかかわってきます。

 

【脾】

脾は中医学では消化吸収機能と密接に関連付けられています。

消化吸収機能が衰えれば、

肌、唇、爪などが蒼白になり、体もやせます。

中にはむくみの症状が出る人もあり、

いずれも老化のスピードがアップします。

美肌になるためには、脾の機能を高めなければなりません。

 

【肺】

肺系統が衰弱すると、皮膚には潤いがなく乾燥してきます。

中医学では「肺は皮毛をつかさどる」という説があり、

肌に一番影響を与える内臓です。

肌のバリア機能や肌に栄養を送る気力は肺系統に関連しています。

 

【腎】

腎系統は生殖、発育をつかさどり、

老化のプロセスに関わる大変重要な器官です。

成人は老化のスピードが速くなり、肌にはしわやシミが増えます。

抜け毛、耳鳴りなどの症状もよく見られます。

老化を防止して美肌を維持するために、

腎を養うことは大事なポイントです。

 

 

このように、体の表面で起こっているトラブルから

体内部の情報が得れることはとっても為になりますよね♪

ご自分の美点、弱点を知りもっと魅力的になりましょう。

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

 

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

中医学、漢方   2014年03月25日

中医学の春の過ごし方

中医学では立春から穀雨までの

2月・3月・4月を春ととらえます。

気温が上がり暖かくなる春は、生気が旺盛になり、

植物の種子も芽生え始めます。

 

図1.png

 

本日は、そんな春の

中医学養生法をお教えします。

 

春は、

風邪(ふうじゃ)が起こりやすい時期で、

(風邪は、体に悪さをするもので、体の表面や上部を襲います)

肌を乾燥させ、抵抗力を低下させます。

 

また、暖かくなると

皮膚が緩むため、不意の冷気を取り込みやすくなり

血行が悪くなってくすんだり、肌荒れが起こりやすくなります

紫外線を浴びる機会も多くなりますので、

外側からのスキンケアも忘れずに行いましょう。

 

そして、春は生活の変化が多い季節です。

精神的なストレスをためないように、

できる限りゆったりと過ごしましょう。

 

また、風邪を引きやすい時期でもあります。

できるだけ薄着を控えましょう。

疲労はその日のうちに解消できるよう、

しっかりと睡眠をとることがおすすめです。

 

胃腸の調子も崩しやすく

旬の野菜、花や草のもつ自然な甘味は

『脾』の機能を高め、消化器系を元気にします。

 

ねぎやにら、

にんにくなつめ等は

春に食べると良い食材です。

是非取り入れてみてください。

 

吐く息を意識してゆっくりと深呼吸をすることは

副交感神経を刺激して、

不安や緊張、疲労を緩和する働きがあります。

本日行われるヨガでも

深い呼吸を取り入れています。

IMG_2150.JPG

 

現在、3周年のキャンペーンも行っております。

この春何かをスタートさせたいあなたに、ぜひおススメです。

詳細はこちらをご覧ください。

 

http://www.san-eki.co.jp/information/archives/320

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。
また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
 

商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

中医学、漢方   2014年03月19日

第6回美膳薬膳サイエンスセミナー?

本日も昨日に引き続き、

3/14に開催しましたセミナー

『アレルギー体質改善の秘策』のご紹介をします。

 

そもそもアレルギーとは、

体の中でどのようなことが起こり、

反応が出てくるのでしょうか?

 

実は、アレルギーは

外来の異物を排除するために働く、

生体にとって不可欠な生理機能なんです。

 

しかし、人間の体内では何らかの異常が生じて、

普通の免疫反応を越えた過剰な反応が起こることがあるのです。

 

最近は通勤の電車の中でも

花粉症の方が多く見受けられますが辛いですよね。

 

そんなアレルギーにお困りの方は

食養生がおススメということを教えて頂きました。

 

syokuyoujyo...

 

食養生とは、中国に古くから伝わる

『食べ物を上手にとって健康を保とう、健康になろう』

という考え方です。

 

また『身土不二』という言葉があります。

日本には季節に四季があり、

その季節にあった食べ物を食べないと

病気になりやすいというものです。

 

これからの時期は

新じゃがいもや新キャベツが旬の食べ物ですので

積極的に食事に取り入れると効果的です♪

 

また、朝食べると一番パワーが出る食事は

おかゆなんだそうです。

 

okayu.jpg

 

私も大事な日の朝食におかゆを食べて

パワーをつけようと思います!!

 

すぐ簡単に実践出来る方法を教えて頂き、

とても為になるセミナーでした。

 

今回で弊社で開催しておりました

美膳薬膳サイエンスセミナーも最終回を迎えましたが、

ご参加頂いた皆さまありがとうございました。

6回続けてご参加頂いた方には、

修了証書と弊社のサプリメントをお渡ししました。

 

DSC02521.JPG

 

今後も弊社では

皆様に漢方・中医学のよさを発信していきます!

 

ご要望・ご相談等も随時受け付けていますので

お気軽にお問い合わせください。

 

TEL 092-411-8066

EMAIL info@san-eki.co.jp 

 

中医学、漢方   2014年03月18日