三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

三益製薬の最新情報をお届けします。

呼吸を制するものは・・・

こんにちはsun

 

DSC_0167.JPG

 

 

昨日は、ヨガでしたrun

私もヨガをはじめて3ヶ月が経過しました。

最近やっと鼻呼吸の仕方にも慣れてきて

呼吸をしながらの動作に慣れてきました。

 

呼吸に乗せてヨガの動作を行うと

伸びている部分もわかり

心地よくなりました。

 

昨日ご参加頂いた方にも

『気持ちがいい』

『マスターして家でもできるようになりたい』

等の

お言葉を頂きまして

 

ヨガを通じて健康への意識や関心等を

これからも少しずつ普及していきたいと思いました。

 

ヨガは前述したとおり

呼吸に乗せて動作を行います。

基本の呼吸は鼻呼吸です。

 

中国でも、呼吸法は広く普及していて

ツボ・呼吸法・両足の運動を駆使し

全身を活性化する経路療法としても行われています。

 

呼吸は、人体の本能的な生理活動で

呼吸をしなければ人は一切の生命活動を停止してしまいます。

酸素が足りているかいないかは体の各系統の動きが

正常に機能するかどうかに影響します。

細胞への酸素が足りないと細胞の“窒息”を引き起こすことになり、

逆に酸素の供給が充分であれば

各組織の細胞の活力を強め、機能を促進させます。
 

一定の範囲内で体内の深部の温度が上がることは、

体内酸素の活性や各臓腑の機能を増強し、

新陳代謝を促進します。

こうして体内の酸素を増やし体温が上がることによって、

無駄な脂肪を分解し、余分な水分を排出し

体内バランスの回復にとても役立ちます。


体の各腺線が良性の刺激を受け、

ホルモンや体内酸素の分泌が盛んになり

新陳代謝などが活性化され、

肥満防止や慢性病の予防又は改善に役立ちます。

 

呼吸を制するものは生活をも制するかもしれませんねflair

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ヨガ   2012年06月07日

血行促進で健康維持

本日は昨日に引き続き、

血行促進についてご紹介しますsun

血行不良は様々な病気を引き起こします。

冷え性、肩こりなど生活習慣を正すことも大切ですが、

日々のストレッチや適度な運動で血行促進をしましょうsign01

 

ストレッチを行う場合は出来るだけ

リラックスした状態で行う事が大切です。

お風呂上りや身体が温まっているときに、

リラックスできる環境の中で行うと、より効果的ですshine

 

無理をして頑張り過ぎるとかえって

筋肉や神経を傷めてしまうので、

あくまでも「痛みを感じる少し手前」の状態にして、

呼吸を整え数秒間(10秒~15秒程度)

そのままの姿勢を保つ事が効果に繋がりますflair

また、継続していくことが大切です。

 

日本人は前肩といって、

肩が前側にはいった形になっている人が多く、

そのため首や肩に凝りを感じやすくなりますsweat01

辛い肩こりを防ぐには、こまめに肩まわりの

ストレッチをすることが効果的です。

 

意識するのは、鎖骨と腕の内側です。

伸ばした片腕をもう片方の腕でひきよせる

ストレッチをするとします。

この時、左右の鎖骨をそれぞれ真横へ

ひっぱりながら行うと、しっかり首がのび、

肩と首の付け根がストレッチされます。

また同時に、腕の内側が外側よりも

長くなるイメージを持ちながらストレッチすると、

肩の付け根の後ろ側から肩甲骨の深い部分が

ストレッチされるのがわかります。

 

他にも手を組んで上にのびをしたり、

上に上げた腕の肘をまげ、もう片方の手で

頭の後ろにひきよせたり、背中側で手を組んで

斜め下や後方へひっぱったりと、

肩まわりのストレッチはいろいろありますnote
 

 

また、血行をよくするツボをご紹介しますeye


ツボ2.jpg

外関 

手の甲側の手首から指2本分より

少し上の真ん中辺りにあります。

全身の血液の流れを良くし、

心身ともにリラックスさせる効果がありますshine
 

 

その他にも血行を良くする方法に

ウォーキングがあります。

歩くことで血液が循環し、

体温上昇や体内消費量の

増加も期待できます。

 

そして、弊社でも行っているヨガsign03

よがちらし.png

ヨガの動きで行う呼吸法やポーズは、

体の様々な部分に良い効果をもたらしてくれます。

普段あまり使わない筋肉を刺激し、

緊張をほぐし、血行を促進する効果がありますup

また、心肺機能が高まるので、

基礎代謝が上がり冷え性や

むくみにも効果があります。

少しでも興味を持たれた方は

お気軽にお問い合わせ下さいhappy01

血行促進で健康な日々を過ごしましょうclover
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月06日

血行不良が原因で起きる病気

こんにちはsun

昨日は事務所でケーキをいただきました。

メロンを切り抜いて作ってあるケーキで

とてもおいしかったです。

 

DSC_0189.JPG

 

 

さて、皆様はつらい肩こりなどに

悩まされてはいませんか?

 

肩こりや冷えなどは血行不良が原因により

起こる場合もあります。

血液の主な役割は、栄養分や酸素を体内各所の細胞に届けることです。

 


同時に、体内で発生した老廃物や二酸化炭素を回収し、

腎臓や肝臓に運ぶ役割も担っています。

血行が悪くなると循環が悪くなり肩こりや冷えも起こってくるのです。

 

血行が悪い状態が慢性的に続くと

動脈硬化や高血圧を引き起こし

さらにその先の心筋梗塞や、脳梗塞といった恐ろしい病気の

原因にもなります。

 

血行不良による肩こりは

特に、頭を支える首や、身体の軸を成す腰、

体重の負荷がかかる関節に疲労物質が溜まりやすく

痛みがあります。

このような症状がある場合は血行不良のサインかも

知れません。

また、むくみなどが頻繁に現れる場合も注意が必要です。

ILM19_CA02008[1].jpg

 

様々な症状を引き起こす血行不良。

明日は効果のあるストレッチ等の外冶法をお教えしますsign03

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月05日

食中毒予防

今月は血行促進・血の流れ

についてご紹介いたしますが、

本日はブレイクタイムとして

食中毒予防についてご紹介しますsun

 

梅雨から夏・秋にかけてもっとも細菌が

繁殖しやすいこの時期は、

『食中毒』に注意が必要ですdanger

食中毒1.jpg

気温や湿度が上昇する夏場は、

冬場に流行するノロウィルスのような

ウィルスではなく、

細菌による食中毒が多く発生します。

 

食中毒発生場所の1位は飲食店ですが、

2位は家庭です。

毎日の食事にも

食中毒の危険性が潜んでいますbearing

家庭での発生では、症状が軽かったり

発症する人数が少なかったりなど、

食中毒とは気づかれず重症になったり、

死に至ることもありますwobbly

食中毒予防のポイントは6つですflair

あなたの食事作りをチェックしてみましょうsign03
 

 

diamond食中毒を予防するための6つのポイントdiamond
 

1 食品の購入:新鮮なもの、消費期限を確認して購入する。

 肉や魚などは水気が洩れないよう、

 ビニール袋に分けて包みましょう。

2 家庭での保存:持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存する。

 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、

 -15度C以下に維持することが目安です。


3 下準備:手を洗う、きれいな調理器具を使う。

 生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、

 果物や野菜など生で食べる食品や

 調理の終わった食品を切ることはやめましょう。

4 調理:手を洗う、十分に加熱する。

 めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。

5 食事:手を洗う、室温に長く放置しない。

 清潔な手で、清潔な器具を使い、

 清潔な食器に盛りつけましょう。

6 残った食品:きれいな器具容器で保存する。

 再加熱する。残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。

 めやすは75度C以上です。

 味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。


 

食中毒2.jpg

この6つのポイントを守り、安全・安心な食事を心がけましょうhappy01note
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月04日

シンガポール出張

こんにちはsun

あっという間に6月であっという間に週末ですね。

 

福岡では6月5日頃に梅雨入りに入るみたいですrain

 

今月は、

血流改善

血流の流れが悪くて起きる病気等を

ブログでご紹介していきたいと思っています。

 

また、今月は毎週金曜日に

旬の食材を使った

週末レシピのコーナーも予定しています。

 

今月も三益製薬ブログを宜しくお願いいたします。

 

先月、李先生が

シンガポールへ出張に行きました。

シンガポールでも弊社の商品を

お取り扱いいただいております。

 

そして、なんと

シンガポールの雑誌に

弊社の商品が紹介されました。

金水源.png

 

 

ご好評頂いております。

 

ありがとうございますhappy01

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

日々の出来事   2012年06月01日

脳の活性化パートⅡ

本日は昨日に引き続き、

脳の活性化についてご紹介致しますsun

 

脳の活性化には運動だけでなく食事も大きく関係します。

脳は活動するためのエネルギーを蓄える

場所が少ないので絶えず血液から栄養素を

補わなくてはなりません。

 

1日3回バランスの良い食事を心がけましょうsign01

 

脳の唯一のエネルギー源である

ブドウ糖の補給も大切です。

ブドウ糖はごはんやパン、麺などに

多く含まれるでんぷん、果物の糖分、砂糖などの

炭水化物が消化により分解されたものです。

 

また、DHAという成分には、脳細胞を活性化させ、

学習能力や記憶力をアップさせるパワーがありますshine

同様に、レシチンという成分も同様の効果が期待できます。

DHAをたっぷり含むあじやさば、いわしなど

青背の魚や、レシチンのほか、

体によい栄養が豊富な卵を上手に組み入れるとよいでしょうwink

 

コーヒーに含まれるカフェイン

脳の働きを活発にして気分が高揚するので

肉体運動にも影響を与えるそうですeye

目覚めのコーヒーはカラダが緊張して

眠気がとれ仕事がしやすくなりますflair

他にも、腎臓を刺激して利尿を促進させて

腸の働きも助け老廃物の排出に役立ちます。

しかしカフェインの過剰摂取は

ホルモンバランスを崩したり、

鉄欠乏性貧血の危険があるので

とりすぎには注意が必要ですdanger

 

本日は脳活性化レシピ

あさりの味噌汁を作りましたrestaurant

あさりの味噌汁.jpg

ほとんどの脳内ホルモン(神経伝達物質)に

共通しているのが、グルタミン酸・アスパラギン酸

ギャバ(γ-アミノ酪酸)・グリシンといった成分です。

貝類や海藻類には、これらの成分が多く含まれているので、

昆布や煮干しでだしを取った、

アサリやシジミの味噌汁はピッタリですhappy01

 

適度な運動(ヨガなど)と食事で

脳の活性化とアンチエイジング始めませんかsign02

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月31日

脳の活性化

こんにちはsun

今月、三益製薬ブログでは

5月に増加する5月病や、睡眠障害、

5月にちなんだ食べ物から旬の食材等もご紹介してきました。

 

その中で、

最近話題アンチエイジングについても

ご紹介をさせていただきました。

 

そこで

今月最後の二日間は

アンチエイジングにも関わりがある

『脳の活性化』

についてご紹介したいと思います。

 

最近物忘れがひどくなったなどと感じることも

皆様多いのではないでしょうか?

脳は加齢とともに衰えていきます。

 

そんな脳の老化に有効的といわれているのが

適度な運動です。

体を動かすことで、神経細胞とシナプスが増加し

脳は大きくなります。

 

脳が大きくなると、情報経路が強化され

より多くの情報を早く伝えることが出来るようになります。

 

また、運動をするとリンパの流れがよくなり

血行の流れがよくなります。

血行の改善は、病気の予防だけでなく

アンチエイジングにも非常に効果的です。

 

また適度な運動により、

脳細胞に十分な血液が送り込まれ活性化され、

運動によるストレス発散効果も期待できます。


このことにより、脳が健康になり、成長を続けるために、

脳老化を遅らせることが可能になります。

運動による若く健康でいたいというモチベーションの向上が、

体内のホルモンの活性化につながり

さらなるアンチエイジング効果をももたらします。

 

1週間に3回

時間が無くてできない方は1回でも構わないので

30分の適度な運動をされてはいかがでしょうか?

 

ウォーキングや

もちろん弊社のヨガも効果的です♪

是非お気軽にご参加下さい!!

 

三益製薬ヨガ

毎週水曜日18:30~45分程度
(5月と6月はキャンペーンと致しまして15分延長の1時間)

毎週金曜日8:00~45分程度

場所・・・
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目1-5 博多サンシティビル6F
三益製薬株式会社の事務所内


人数・・・10名(事前予約になります。)
老若男女問わず、どなたでも参加できます。

価格は
1000円/回
チケット購入の方11枚で10000円

皆様の、参加をお待ちいたしております。

 

お問い合わせ先

TEL 092-411-8066
E-Mail info@san-eki.co.jp

 

健康講座   2012年05月30日

旬の食材シリーズ

旬の食材シリーズsun


本日は旬の食材アスパラガスについてご紹介しますhappy01

アスパラガスに含まれるアミノ酸の一種、

アスパラギン酸は新陳代謝を促し

疲労回復や滋養強壮、美肌にも効果がありますshine

その他にもアスパラガスに含まれる

カロチン(ビタミンA)は病気に対する

抵抗力を高めてくれますflair

また、赤血球をつくるために必要な葉酸を

含んでいるため貧血にも効果があります。

アスパラガスの穂先部分には

ルチンという成分が含まれており、

血管を丈夫にし、

高血圧や動脈硬化の予防に効果がありますup

さらにアスパラガスはカロチン、ビタミンE、

ビタミンCを同時に摂取することが出来るため、

抗酸化作用が高く、体の老化防止、

ガンの抑制効果がありますflair
 

本日はアスパラガスのバターしょうゆ炒めを作りましrestaurant


アスパラレシピ.jpg

材料:アスパラガス、バター、しょうゆ、鰹節
 

旬の食材アスパラガスを是非お試し下さいsign03wink
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

商品   2012年05月29日

ハーブティーの効能

本日は弊社のヨガでもお出ししている

ハーブティーの効能についてご紹介しますsun

ローズヒップ.jpg

ハーブは薬草としても用いられているという

歴史を持っているので、各種類のハーブには

それぞれ効能や特徴などがあります。

体調を整えるものから、精神的にリラックスできる

という種類のハーブが特に人気となっていますup
 

【ローズヒップ】 

ローズヒップはローズの

花が咲いた後の実で、甘い香りがし

ビタミンCがレモンの20倍、オレンジの10倍も

含まれているのが特徴ですflair

他にもビタミンが大量に含まれているので

美肌効果があります。

また、目の疲れ、生理痛などの症状を和らげ

風邪、夏バテ、妊娠中の栄養補給にも効果的です。

新陳代謝を促進しますので

ダイエットティーとしてもオススメですshine

【ハイビスカス】

ルビーのような赤い色素のお茶は

甘い香りと酸味が特徴で、

酸味の元であるクエン酸は疲労回復物質です。

これからの季節酸味が食欲を促進してくれますので

夏バテ防止にはピッタリですsign01
 

【レモングラス】

レモンに似た甘い香りがします。

気分をスッキリさせるのに効果的で、

朝や、睡魔に襲われているときなどに飲むと

気持ちをリフレッシュさせてくれますhappy01

また、胃の運動を活発にさせ消化を促し、

腸内ガスの排出を助けてくれますnote
 

【ジンジャー】

ジンジャーには食欲増進、

消化促進の効果があり、また吐き気やムカツキを

抑える効果もあります。

カラダを中から温める効果もあるので、

冷え性の方にはジンジャーティーはオススメですshine
 

これはほんの一部です。

まだまだ沢山の種類のハーブがあり、

様々な効能があります。

これからも、どんどんご紹介していきたいと思いますwink
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年05月28日

あなたの毛細血管は大丈夫?

おはようございますrain

本日はあいにくの雨です。

昼過ぎには、雨もあがるといっていたので

はやくあがるといいですねshock

 

先日

李先生に毛細血管を診ていただきました。

 

o0480064311965103068.jpg

※写真は一例です。

 

そのときに、私は血流が悪いといわれたのですが

まさにその通り私は血流が悪く

冷えもひどいのですshock

 

おととい、整体にいったのですが

整体の先生にも血流が悪いといわれてしまいましたshock

 

血流が悪いと

肩こりや冷え性、頭痛といった症状から

腰痛や生理痛、肌や髪のトラブルも起こります。

さらに、血流が悪いと動脈硬化が進行し、

脳梗塞や心筋梗塞などといった生命にかかわる

危険な病気を引き起こすことにもなります。

血流が悪いと美容や健康に大きく影響するのです。

 

そのような症状を引き起こさないためにも

普段の食事や運動に心がけていかないといけません。

最近は、弊社の管理栄養士が書いているブログを読んで

食事の大切さを学んでいます。

 

血流改善には

呼吸法も効果的です。

呼吸を深く行うことで酸素が血流に行き届き

血流もよくなります。

 

血流改善は免疫力UPにもつながり

美容も健康にも大変効果的です。

 

呼吸法を取り入れたヨガと適度な運動、食事に気をつけて

私も健康に近づくよう努力をしますsign03

 

皆様の毛細血管は大丈夫ですか?

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年05月25日
このページの先頭へ戻る
twitter facebook rss