本日は昨日に引き続き、
血行促進についてご紹介します![]()
血行不良は様々な病気を引き起こします。
冷え性、肩こりなど生活習慣を正すことも大切ですが、
日々のストレッチや適度な運動で血行促進をしましょう![]()
ストレッチを行う場合は出来るだけ
リラックスした状態で行う事が大切です。
お風呂上りや身体が温まっているときに、
リラックスできる環境の中で行うと、より効果的です![]()
無理をして頑張り過ぎるとかえって
筋肉や神経を傷めてしまうので、
あくまでも「痛みを感じる少し手前」の状態にして、
呼吸を整え数秒間(10秒~15秒程度)
そのままの姿勢を保つ事が効果に繋がります![]()
また、継続していくことが大切です。
日本人は前肩といって、
肩が前側にはいった形になっている人が多く、
そのため首や肩に凝りを感じやすくなります![]()
辛い肩こりを防ぐには、こまめに肩まわりの
ストレッチをすることが効果的です。
意識するのは、鎖骨と腕の内側です。
伸ばした片腕をもう片方の腕でひきよせる
ストレッチをするとします。
この時、左右の鎖骨をそれぞれ真横へ
ひっぱりながら行うと、しっかり首がのび、
肩と首の付け根がストレッチされます。
また同時に、腕の内側が外側よりも
長くなるイメージを持ちながらストレッチすると、
肩の付け根の後ろ側から肩甲骨の深い部分が
ストレッチされるのがわかります。
他にも手を組んで上にのびをしたり、
上に上げた腕の肘をまげ、もう片方の手で
頭の後ろにひきよせたり、背中側で手を組んで
斜め下や後方へひっぱったりと、
肩まわりのストレッチはいろいろあります![]()
また、血行をよくするツボをご紹介します![]()

外関
手の甲側の手首から指2本分より
少し上の真ん中辺りにあります。
全身の血液の流れを良くし、
心身ともにリラックスさせる効果があります![]()
その他にも血行を良くする方法に
ウォーキングがあります。
歩くことで血液が循環し、
体温上昇や体内消費量の
増加も期待できます。
そして、弊社でも行っているヨガ![]()

ヨガの動きで行う呼吸法やポーズは、
体の様々な部分に良い効果をもたらしてくれます。
普段あまり使わない筋肉を刺激し、
緊張をほぐし、血行を促進する効果があります![]()
また、心肺機能が高まるので、
基礎代謝が上がり冷え性や
むくみにも効果があります。
少しでも興味を持たれた方は
お気軽にお問い合わせ下さい![]()
血行促進で健康な日々を過ごしましょう![]()
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝











