三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

三益製薬の最新情報をお届けします。

疲労回復レシピ

疲労は活動により筋肉に疲労物質である

乳酸が蓄積されることで起こりますdespair

乳酸は血液によって少しずつ運び出されて、

時間の経過とともに回復します。
 

血液の循環が悪いと、疲労回復が遅くなってしまうので、

マッサージなどで血行を良くすることも大切ですflair

豚肉、うなぎ、大豆などに多く含まれるビタミンB1には、

糖質の代謝を促進して乳酸などの疲労物質を

蓄積されにくくする効果がありますshine

ビタミンB1はたまねぎ、にんにくと

組み合わせると吸収率がアップし、

より疲労回復効果が得られます。

また、柑橘類や酢に含まれるクエン酸は

筋肉に蓄積された疲労物質である乳酸を

分解して、疲労回復を早めてくれますsign01
 

本日は疲労回復レシピをご紹介しますrestaurant
 

豚肉のウーロン茶しゃぶしゃぶ
豚しゃぶ.jpg

材料:豚肉、水菜、たまねぎ、ポン酢、ウーロン茶、酒
 

鍋にウーロン茶・酒をいれ沸騰したら豚肉をさっと茹でます。


ウーロン茶を使うことで程よく脂分が落ち、

ウーロン茶の風味がしてさっぱりしているのに

コクがある味わいになりますwink
 

これからの季節暑さで食欲がわかない日も

さっぱりしていて食べやすいと思いますshine

是非お試しくださいsign03happy01
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月24日

旬の食材 じゃがいも

旬の食材シリーズsun


本日は旬の食材じゃがいもについてご紹介しますsign01

じゃがいもの旬は春と秋の2回です。

 

一般的に春に収穫されたじゃがいもを「新じゃが」と呼びますflair

秋に収穫されるじゃがいもと違って

ほくほく感は少ないのですが、皮が薄くてみずみずしく

茹でればツルリと皮が剥がれるのが新じゃがの特徴ですeye

また、ビタミンCが普通のじゃがいもよりも多く含まれていますshine

じゃがいものビタミンCはでんぷんが

ビタミンCを包み込んで保護するので、

加熱しても壊れにくいのですup

ビタミンCは体内の粘膜を強化し、

胃潰瘍・十二指腸潰瘍などに有効と言われています。

その他にも豊富に含まれるカリウムは

体内のナトリウムを排出し、塩分バランスを調整するので、

高血圧の予防にぴったりですnotes

 

皮ごとゆでたり焼いたりすることで、

ジャガイモの風味が生かせ、ビタミンCも効率よく摂取できます。

揚げ物にするときも皮をつけたまま調理する方がよいようです。

じゃがいもの芽にはソラニンという

有毒物質が含まれているので、調理の時には芽を取り除きましょうsweat01


 

本日は新じゃがのジャーマンポテトを作りましたrestaurant


ジャーマンポテト.jpg

材料:じゃがいも、たまねぎ、ベーコン、

   オリーブオイル、塩、あらびきコショウ、パセリ


じゃがいもは皮のまま下ゆでします。

荒熱がとれたら、皮をむき

食べやすい大きさに切り(皮はついたままでもOKです)

残りの具材と炒めてくださいwink
 

 

新じゃがレシピ是非お試し下さいhappy01sign03
 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月22日

朝食で太りにくい体質づくり

本日は金環日食が

日本の太平洋側地域で観測出来ましたねsun

福岡はあいにくの雨でしたが、私はTVで見ていましたeye

今日のブログでは朝食による太りにくい体質づくり

についてご紹介しますflair

  忙しい朝はつい朝食を抜いてしまったりする方も

多いのではないかと思いますが、

朝ごはんを食べることで食事サイクルが整い

代謝が正常になり、スリムな体型を維持することが出来ますshine

ダイエットを行うなら朝食は欠かせません。
 

また、夕食が多すぎたり、夜食を食べたりしていると

朝まで胃がもたれ空腹感が得られません。

朝お腹が減らないのはこうした

食生活の不規則さが関係していますsign01
 

朝食を抜くと、過度の空腹を感じ、

食べすぎて肥満を引き起こしてしまうこともあります。

また、人の体は空腹時間が長ければ長いほど、

次に摂る食事(エネルギー)を出来るだけ吸収し

蓄えようとする働きがあります。

朝食を抜いてしまうと、太りやすい体質になってしまいますwobbly

規則正しい食生活で太りにくい体質づくりを行いましょうup
 

忙しい朝に簡単朝食レシピをご紹介しますrestaurant
アボガド1.jpg

アボガドツナトースト
 

材料:パン、アボガド、ツナ、マヨネーズ、バター(マーガリンでも可)
 

作り方:アボガドは皮と種を取り、1cm角に切ります。

ツナ、マヨネーズと和え、食パンにのせたら出来上がりですsign03

アボガドには老化防止に効果のある

ビタミンEが豊富に含まれています。

また、最も栄養価の高い果物といわれています。
 

バナナトースト
 

材料:パン、バナナ、バター(マーガリンでも可)、砂糖
 

作り方:食パンにバター、スライスしたバナナ、

砂糖をお好みでかければ出来上がりですsign03
 

朝食を摂ることで集中力や判断力が高まり、

仕事の効率アップにもつながりますnote

一日の良いスタートをきるためにしっかりと朝食を摂りましょうwink
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月21日

三陰交[ツボ]

おはようございますsun

本日は快晴で気持ちが良いですねnote

本日は金曜日なので

朝ヨガでしたrun

 

私も久しぶりに朝ヨガに参加したのですが

朝は、やはり体が硬いので

伸ばすととても気持ちが良いです。

 

ヨガの時に、

ツボ押しをするのですが

その中のひとつに三陰交というツボがあります。

三陰交

 

内くるぶしの上から指4本分のところに三陰交はあります。

 

更年期障害

冷えのぼせ

動悸息切れ

生理痛

に効果があるといわれていて、

安産のツボとしても有名です。

 

体が冷える方などは

夏場でも冷房により体が冷えることはしばしばあります。

そんな方は、夏場でも三陰交が隠れる靴下を履くといいでしょう。

 

三陰交は

女性にとって一番大切なツボで

『婦人の三里』、『女三里』ともいわれています。

 

生理痛がひどい人や冷えに困っている方などは

指圧や温灸してみてくださいflair

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年05月18日

食事でストレス対策

   ストレスは様々な病気や不調の元ですbearing

ストレスに負けない体づくりをしましょうsign01
 

【ストレスに効く栄養素】
 

果物、野菜などに多く含まれるビタミンCは

ストレスにより最も消費されてしまいます。

しっかり摂取して補いましょうflair


豚肉、うなぎなどに多く含まれるビタミンB1は

疲労回復、代謝アップ効果がありますshine


牛乳、乳製品、小魚、ひじきなどに

多く含まれるカルシウムはイライラを抑えます。

 


その他にも心を元気にする脳内ホルモンwink


心の安静に効くセロトニンは幸せホルモンとも呼ばれていますflair

牛乳、柿、バナナに多く含まれています。
 

心拍や体温を上げるノルアドレナリンはチーズ、魚に多く含まれています。


朝、果物を食べるとビタミンCが副腎皮質を守って

ストレスに強い体になります。

また、果物の酸味や香りによって、

心身がすっきり目覚めるという効果もあります。

逆に、夜果物を食べてしまうと、活動しないまま寝てしまうため

糖分の一種である果糖が中性脂肪に変わり、

肥満の原因になりますので注意しましょうdanger
 

本日はストレス、イライラに効くレシピをご紹介しますrestaurant
 

【きな粉がけバナナヨーグルト】
 バナナヨーグルト2.jpg

材料:バナナ、ヨーグルト、きな粉

シリアル(本日はチョコシリアルを使用しました)


カルシウム豊富なヨーグルトと

幸せホルモンセロトニンを多く含むバナナを組み合わせました。

きな粉には食物繊維が豊富に含まれており、

便秘解消の効果もあります。

また女性には嬉しいイソフラボンも豊富です。

おやつにもまた、朝食にもピッタリですsign03

忙しい朝にも簡単に作れるので是非お試し下さいhappy01
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月17日

老化予防

こんにちはsun

本日のブログは、誰しもが気になる老化予防についてです。

 

本日は老化予防として血管の若返りをご紹介いたします。

血管の年齢は、年齢とともに老化していきます。

原因は、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪

アルコール、喫煙等で

それが原因となり動脈硬化を引き起こすと

心筋梗塞等の重大疾患になることもあります。

 

血管年齢は

20代では、ゴム管くらいの硬さですが

40代になると、ガス管くらいの硬さになり

60代から70代になるとゴボウのような硬さになるそうです。

 

そんな血管年齢ですが

若返りが可能で

身近なところから始められます。

3つのポイントがあり

 

①毎朝体重を計る

②毎朝血圧を計る

③食事の時には野菜から必ず食べる

というものです。

 

毎朝体重と血圧を計り、記録をつけます。

そうすることで、昨日より体重が増えたり血圧が上がったりすることに気づきます。

体重や、血圧があがっている日には

ご飯の量を減らしたりすることが大事で

その日に計った体重や血圧により1日の行動に変化を起こすことが大切です。

 

また、

食事の際に

野菜から食べて、おかずを食べ、ご飯を食べると

吸収率が変わるので野菜から食べるといいでしょう。

 

また、睡眠は

10時から2時の間にとると成長ホルモンが活発に働くので

この時間にとるのもお勧めですflair

 

血管の若返りには

よい食材もあります。

それは、

ブドウですsign03

ブドウには、ポリフェノールがたくさん含まれていて

抗酸化作用があります。

赤ワインを飲むと体によいという話は耳にしたことがあるのでは

ないでしょうか?

ブドウは、実ではなくて皮にその成分がたくさん含まれています。

それが、今話題の長寿遺伝子をオンにしてくれるという

レスベラトロールなんですwine

 

皆様も血管の若返りぜひ試してみてくださいsmile

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年05月16日

初鰹

旬の食材シリーズflair


本日は旬の食材かつおについてご紹介しますsun

かつおの旬は春(5~6月)と秋(9~10月)の年2回。

春のかつおは「初かつお」、秋は「戻りかつお」と呼ばれ、

初かつおは脂が少なくさっぱりしているのに対して、

戻りかつおは脂がのったこってりした味わいが特徴ですsign01
 

かつおは高たんぱく低脂肪のヘルシー食材

そのうえ血合の部分には、ビタミンA、B1、B2、B12、鉄分などが含まれ、

とても栄養価の高い食材ですshine

なかでも魚肉トップクラスの含有量を誇るビタミンB12には、

赤血球の生成を助け、鉄分とともに

貧血を予防する働きがあります。

血合は臭みがあるから苦手という方も多いですが

健康を考えるならぜひ食べてほしいものですhappy01

また、カルシウムの吸収を助けて骨粗しょう症を防ぐビタミンD、

塩分を体外に排出するカリウム、DHAやEPA(エイコサペンタエン酸、

血液サラサラ効果があります)などもたっぷり含んでいます。
 

かつおに緑黄色野菜や柑橘類、ねぎ、にんにく、しょうがなどの

薬味を組み合わせることで

食欲を増進させて体力アップ・老化防止を促進しますup
 

本日はかつおのたたきを作りましたのでレシピをご紹介しますrestaurant
かつおのたたき.jpg

材料:かつお、トマト、パプリカ、レタス、ねぎ、ポン酢
 

簡単かつおのたたきの作り方

熱したフライパンにかつおを入れ、表面の色が変わったら返します。

氷水につけ荒熱をとり水気をキッチンペーパーなどで

拭きとれば出来上がりです。適当な幅に切り盛り付けましょうwink
 

今回は、緑黄色野菜であるトマト、パプリカと薬味を合わせましたsign03

新鮮なかつおを見分けるポイントは身や血合の赤い色が鮮やかなこと。

1尾の場合は皮のしま模様がはっきりして、

よく太っているものを選びましょうflair
 

旬の初かつおを是非皆さんも召し上がってみてくださいhappy02
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月15日

母の日

本日は母の日についてご紹介しますsun

カーネーション.jpg
 

昨日は母の日でしたねwink

皆さまは母の日のお祝いに何をされましたか?

日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは

明治の末期頃で、1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、

徐々に一般に広まっていったと伝えられていますflair

昭和に入ると3月6日を母の日としていました。

この日は当時の皇后の誕生日であったそうです。

現在のようになったのは、

戦後しばらくしてからだと言われています。

また、一般に広く知れ渡ったのは

1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことを

きっかけにするとも言われます。

カーネーションが母の日に選ばれたのは

母への愛という象徴だったからですshine

日頃の感謝の思いを伝えるのは少し恥ずかしい気もしますが、

年に一度お母さんに感謝の気持ちを

伝えることはとても素敵なことですねhappy01


 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

日々の出来事   2012年05月14日

五月病の食事療法

新生活も始まり環境の変化やストレスにより起こる五月病despair

生活リズムが狂い、栄養バランスが崩れてしまうのも一因だそうです。

本日は五月病に効く食事法を紹介しますsign03


五月病に効く栄養素
 

カルシウムは精神を安定させ

イライラを抑える効果がありますflair

カルシウムが豊富な食材は、牛乳、ひじき、魚です。

ヨーグルトやチーズなどの乳製品にも豊富に含まれています。

牛乳はホットミルクにするとリラックス効果もアップします。
 

ビタミンCはストレスから体の細胞を守る

副腎皮質ホルモンの合成を助けますshine

ビタミンCは野菜、果物などに豊富に含まれます。

いつもの食事に野菜ジュースやサラダ、フルーツをプラスしてみてください。
 

danger注意点danger
 

五月病は、食欲不振も症状の一つなので

なるべく食べるやすくすること、無理をしないことが重要ですsign01

食事をすること自体がストレスになってしまうからです。
 

本日は五月病レシピとしてカラフルサラダを作りましたrestaurant

【五月病レシピ】
 

カラフルサラダ

カラフルサラダ.jpg
 

トマト、人参、パプリカなど色鮮やかな野菜を

とるこで視覚を刺激し、気分を明るくして

体の中から元気になりましょうnote

しらすをプラスしカルシウムもとることが出来ます。


バランスの良い食事を楽しく食べることで、

ハツラツとした生活が送れますsun

栄養バランスのとれた食事で五月病だけではなく、

病気に負けない強い心身を手に入れ元気に毎日を過ごしてくださいhappy01
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年05月11日

五月病

おはようございますsun

 

昨日は、時間を変更したヨガのスタート日でしたflair

6月までキャンペーンで、1時間ヨガを行っているので

昨日は1時間みっちりヨガを行いましたup

 

私も結構間隔をあけてからのヨガだったので

体が硬く感じました。

やっぱり何事も続けることが肝心だとしみじみ感じました。

初めて来られた方もいて、気持ちよかった、続けたいとのお言葉を

いただいたので、よかったですsign03

 

本日のブログは

この時期になると多く見られる5月病についてです。

環境の変化によるストレスが1番の原因だといわれています。

5月病でよく見られる症状には、

「抑うつ気分」

「考えがまとまらない、浮かばない」

「不安」や「焦り」

「寝起きが悪い」

「食欲がない」

「疲れやすい」などがあります。

5月には気力が低下しネガティブになってしまいます。

どんな方でも、陥りやすいので注意が必要ですflair

 

スポーツをする(ヨガなんていかがですか?)

思考を前向きにする

自分を見つめなおす

あせらない

完ぺき主義をやめる

一人で悩まない

睡眠をよくとる

等して自分をコントロールしましょう♪

 

食生活も5月病を予防する大事なポイントです。

明日は、5月病の食事をご紹介いたしますnote

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年05月10日
このページの先頭へ戻る
twitter facebook rss