薬草・薬木による健康のすすめ
昨日は一般社団法人国際天然物機能開発研究会の
HPについてご紹介致しました。
薬草・薬木による健康法についても
これからご紹介していきたいと思います![]()
本日は漢方薬や生薬を用いた
薬湯についてご紹介致します![]()
薬湯とは草根木皮を風呂に入れて入浴したり、
煎液で手浴、足浴を行い薬草の成分を
皮膚から吸収してその薬効を得たり、
皮膚疾患を直接治療することを目的としています![]()
日本で古くから親しまれてきた
端午の節句のショウブ湯は、
ショウブとヨモギを入れた代表的な薬湯の一つです![]()
ここは遼寧中医薬大学付属病院薬湯センターです![]()
瀋陽研修旅行では実際に見学させて頂きました。
入口からすでに漢方に香りがしています![]()
漢方では五行論があります。
木火土金水があって五臓、
すなわち心、肺、肝、脾、腎があり、
病気が分類されます。

それぞれの病気に適した漢方薬や
生薬のお風呂を準備して、
処方箋に沿った治療が行われます![]()
専門のドクターによる個人治療も行われています![]()
また、薬湯以外にも按摩治療や吸玉療法、
鍼灸治療、整体なども行われています![]()
同院内にある薬局では、
問診により適切な漢方薬が処方されます。
このように中国では漢方や生薬が
積極的に治療に用いられています![]()
弊社では薬草・薬木による健康法や
漢方素材を使用した薬酒の素のOEMも承っております![]()
お気軽にお問い合わせ下さい![]()
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝











