天然漢方種を使用した耳ツボ療法
本日は、
『耳ツボ講座 第1回目』でした。
10時よりスタートしました。
耳ツボの解剖から基礎理論
様々な耳ツボの組み合わせによる効果
等の講義を受けました。
また、
午後の講義では耳ツボの施術の
実践を行いました。
ペアになり、お互いに
耳ツボの施術を行いました![]()
耳ツボの施術には
王不留行(おうぶりゅうし)という漢方の種
を使用しています。
王不留行(おうぶりゅうし)は、
ヨーロッパ、アジアに広く分布するナデシコ科の一年草、
ドウカンソウの種子です。
ドウカンソウの種子にはバクセゴシド、
バッカロシドなどのサポニンが含まれています。
一般に生のままでは煎じ難いため、
鍋で炊いてはじかせてから薬用にします。
漢方では通乳・通経・止痛などの作用があり、
乳汁不足や乳腺炎、月経閉止、難産、腫れ物、外傷などに用いられています。
耳ツボの施術は
やはり強い痛みを伴うようですが
即効性もあり
肩の痛みを訴えている方は
肩が軽くなったとおっしゃっていました。
今回は初級のコースでしたが
参加された方は、とても熱心に講義に耳を傾けていました。
講義も普段から大学の教授をされている方なので
分かりやすく、中国本場の耳ツボ講義を体験できたと
充実した顔をされていました。
次回の耳ツボ講座は
8/21(火)です。
とてもいい経験になること
間違いなしです。
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝





















