三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

三益製薬の最新情報をお届けします。

チャレンジフェスタ 2012 in FUKUOKA

こんにちわsun

3月だというのに

また、週末は少し寒くなるようですね・・・

そして最近は花粉がひどいこと!!

先週の土曜日は目にも見えるほど飛散していました・・・shock

 

 

3月からは、弊社ではヨガをはじめたりとさまざまな活動を始めさせて

いただきましたが

 

来週3月13日はいよいよ

チャレンジフェスタです。

 

チャレンジフェスタ2012 in FUKUOKA

は、3月13日(火)に

JR博多シティ アミュプラザ博多9F JR九州ホールにて行われる

福岡元気企業のビジネス大イベントですflair

時間は、10:00~17:30まで行われています。

弊社も出展いたしますので、是非ご来場くださいsign03

 

現在弊社で製造しているサプリメントを

お試し価格で格安にて提供させていただくほか

漢方相談の時間も予定いたしております。

 

 

この機会に是非

チャレンジフェスタ2012 in FUKUOKA

三益製薬株式会社のブースに足を運んでくださいshine

日々の出来事   2012年03月08日

薬膳の食材

本日は薬膳の食材についてご紹介します。

薬膳に使われる食材は、一般に食事療法で使われる食材と

現在中国衛生部が「食料中薬」と認めているものの2種類があり、

前者いわゆる一般の食品で、日常的な食生活に取り入れて

健康増進に効果がある食材です。

また、後者の食療中薬は中薬に比べて著しい薬効はないが

色や、味があり調理によっておいしく食べることのできるものです。

正しい方法で食べれば治療効果が望め、

副作用も少ないという利点があります。

 

体のバランスを調整するために、中医学や中薬学の理論に基づき

食材を配合しながら、料理としては味、色、香り、形を配慮したおいしい食事。

それが薬膳です。

 

本日も一つ、薬膳レシピをご紹介します。

 

【黄金南瓜ゼリー】

(材料)4人分

南瓜 150g

板ゼラチン 10g

豆乳 100ml

牛乳 100ml

砂糖 40g

ゼリー型 4個

(作り方)

①ゼラチンは水で膨張させておく

②南瓜は蒸して裏ごしをする

③鍋に豆乳と牛乳をいれ、①②をいれ砂糖を加えて加熱する

④荒熱をとり型に流し込み、冷やし固める

以上で完成です。

南瓜は脾胃虚弱による食欲不振、腹部膨満、下痢、便秘などの症状緩和に効果がある

といわれています。

 

是非お試し下さい。

料理   2012年03月07日

朝ヨガ体験談

みなさま

こんにちわsun

 

本日、初めて

弊社の朝ヨガに参加してきましたsign03sign03

朝は、体が緊張している状態なのか

やはり体がすごく硬かったですshock

ゆっくりゆっくり、呼吸をしながら体の固まっている部分を伸ばす運動をしましたflair

最初は、硬くて痛いなーと感じていたのですが

体がほぐれるにつれて

すごく気持ちよくなりましたhappy01

頭のてっぺんからつま先まで空気が入れ替わり

血流もよくなっている感じがしました。

 

私も、参加したいと強く感じましたup

続けるとやはりすごく効果がありそうですflair

次回は、3月9日です。

皆様の参加お待ちしておりますm(__)m

お問い合わせはこちらまで↓↓

TEL:092-411-8066

E-Mail:info@san-eki.co.jp

健康講座   2012年03月06日

朝ヨガ 2

こんにちわrain

 

今日は、あいにくの雨模様ですねshock

最近なんだか

寒いときは雪snow

少し暖かくなったら雨rain

そんな気がしますsad

 

さてさて

本日は前回の朝ヨガの模様を撮影してくださった方がいたので

その模様を掲載しますsign03

 

DSC_0162.jpg

こんな感じで

弊社の事務所内にて、朝ヨガが行われましたup

皆様、朝はなかなか体が動かないとおっしゃっていました。

sign03

週1回でも継続すると、効果は上がるそうですflair

インストラクターの先生です。

DSC_0186.JPG

綺麗な先生ですよ~shine

 

毎週火曜日と金曜日に朝の8時からヨガの指導を行っていただきますhappy02

次回は、明日3月6日ですflair

皆様のご参加お待ちいたしております!!

私も、明日は参加してまた体験レポートを書きたいと思いますnotes

 

お楽しみに~

日々の出来事   2012年03月05日

朝ヨガ

皆様

こんにちわ!!

 

本日は、朝ヨガ第1日目でしたhappy02

朝早い時間から雨にも関わらず参加者の方に来ていただき

皆様、汗を流して帰られましたsign03

 

私としたことが

写真を撮り忘れたので本日は模様を写真に載せることができないのですが

次回は必ずや、皆様にその模様をお伝えしたいと思います。

 

朝から、体を動かすのは皆様気持ちがいいとおっしゃっていました。

続けてきたいという方もいらっしゃって

今後も三益製薬の朝ヨガが楽しみですhappy01

 

以前ご紹介した朝ヨガの詳細に訂正があります。

次回は

3月6日(火)なのですが

場所・・・
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目1-5 博多サンシティビル6F
三益製薬株式会社の事務所内

日時・・・
AM8:00から30分程度
毎週火曜日、金曜日を予定しています。

人数・・・10名(事前予約になります。)
老若男女問わず、どなたでも参加できます。

価格は
1000円/回
チケット購入の方11枚で10000円

 

になります。

 

次回の参加もお持ちしています。

興味のある方は是非、ご連絡下さいup

 

 

日々の出来事   2012年03月02日

ショウガの豆知識

本日は最近ブームとなっているショウガについてご紹介致します。

ショウガは中国でも古くから漢方処方に頻用されていました。

生のものを生姜(ショウキョウ)、乾燥したものを乾姜(カンキョウ)と呼びます。

咳を鎮め、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、解熱や消化器系の機能亢進、腹痛、

胃痛や便秘の解消など、実に様々な効能が知られています。


最近ではショウガは料理だけでなく紅茶や果汁ジュースなどに入れたり、お菓子などにも使われるようになりました。

しかし、ショウガは一度に使う量が多くないので冷蔵庫で使い切らないうちにダメにしてしまうことがありますよね


そこで本日はショウガの保存方法についてご紹介いたします。

まず、ショウガをきれいに洗います。
洗ったしょうがを口の広い空き瓶にいれ、ショウガがかぶるくらいの水を注ぎます。
冷蔵庫で保存し、時々水を換えます。これで2週間以上はもつことができます。


風味が抜けることもなく、洗ってあるので洗う必要がなく料理時間短縮にも役立ちます。
ショウガを丸ごと冷凍すると、解凍した際に水っぽくなってしまうことがあります。
すりおろしの場合はラップの上で板状にし、くるんで冷凍すると良いです。その際、小分けにしておくと便利です。

是非お試し下さい。

健康講座   2012年03月01日

3月の予定

本日で2月も終わりですねsmile

昨日の雪にはびっくりいたしました。

皆様の、住んでいる場所はいかがでしたか?

 

私の住んでいる場所は少し山の上なので

朝は道路にも雪が残っていて、車も皆様ゆっくりと運転されていました。

 

3月は弊社は

いろんなことに取り組みます。

3月2日(金)からは

毎週火曜と金曜に朝ヨガをスタート!!

 

3月13日は、

JR博多シティアミュプラザ博多9F JR九州ホール

にて

チャレンジフェスタ2012 in FUKUOKA

への参加も決定しております。

 

内側の健康法だけではなく

外側からの健康法についても

今後追求していきたいとおもっております。

 

今後も、皆様に日々お役に立つ情報等更新してまいりますので

三益製薬ブログを宜しくお願いいたします。

日々の出来事   2012年02月29日

うるう年

はやいもので

明日で2月もおわりになりますup

本来ならば今日で2月は終わりですが

明日は4年に1度のうるう年なので2月も29日まであります。

 

そもそも、なぜうるう年が出来たかというと

地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのものです。

太陽暦では1年は365日ですが、

地球の公転(1太陽年)は365日と5時間48分46秒なので、

その端数を4年ごとに2月を29日として調節しているのです。


ずっと365日でいくと季節との誤差がでるので、その調整のための年が

4年に1度のうるう年なのです。

2月29日まである年には

こんな由来があったんですね!!

 

話は変わりますが

私の兄はインフルエンザを本日発症したそうです。

まだまだ、インフルエンザは猛威をふるっていますねdespair

皆様もお気をつけ下さいup

日々の出来事   2012年02月28日

花粉症の始まり

おはようございますsun

また、少し寒い今日この頃です。

 

本日は、最近飛び出しました

花粉についてブログを書きたいと思います。

 

私も2年前くらいから

突然、花粉症なんですが

金曜日と土曜日が苦しかったですsad

マスクは着用しているんですが

鼻水は止まらないし

目はかゆいし

鼻が詰まっているので頭痛はするし

なぜか、親不知もこの時期になると痛くなります。

そんな私は

まだ、花粉症で病院に行っていません。

行こうとは思うのですが…

花粉症で診療を受けるのは主に

耳鼻咽喉科です。

風邪によく似た症状ですが

花粉症は

水のようなサラサラした鼻水と目のかゆみが特徴的です。

鼻風邪と間違える方もおおくいらっしゃいます。

去年は花粉飛散量が多かったのですが

今年は花粉の飛散量は比較的に少ないようです。

 

花粉症は

病院等にかかって治療することも重要ですが

セルフケアも必要だといわれています。

自分でできるセルフケアとしては外出時にマスク、めがねをして、

花粉を少しでも体の中に入れないようにすることが重要です。

花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、

花粉症用のめがねでは1/4程度に減少するそうですup

また天気予報でも流れている花粉情報に注意し、

花粉飛散が特に多いときには無駄な外出は避けるようにしてください。

家にいる場合でも、花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしてください。

外から帰宅したら、すぐに顔を洗い、うがいをすることをお勧めします。

全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることができると考えます。

鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子でもある

ストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることも重要です。

病院の治療とセルフケアの両方をうまく使って

花粉症の季節を快適に過ごせるようにしたいものですsmile

健康講座   2012年02月27日

薬膳について 2

本日も昨日に引き続き薬膳についてご紹介したいと思います。

本日は冬の薬膳食材を使った薬膳レシピを紹介します。

昨日紹介した食材を用いて

家庭でつくれる、薬膳のおやつです。

 

【クルミと黒ゴマのかりんとう】

材料(4人分)

くるみ  150g

揚げ油 適量

砂糖   60g

水     20ml

黒ゴマ  30g

(作り方)

1. クルミは160℃で油通しをする。

2. 鍋に砂糖と水を入れ火にかけ、砂糖液を煮詰める。

※砂糖液を煮詰める際は大変熱いのでヤケドに注意してください。

3. 2に泡が出て煮立つ程度になったら、1を入れからめてから黒ゴマを入れる。

4. 3を金網の上、またはオーブンシートの上で乾かして、皿に盛る。

 

クルミの摂取は、血清脂質である中性脂肪、総コレステロール、

LDLコレストロールを減少させるといわれています。

是非、ご家庭でお試しください。

料理   2012年02月24日
このページの先頭へ戻る
twitter facebook rss