東洋医学が教える便秘解消法
こんにちは![]()
昨日は、春分の日でしたね。
春分の日とは、主に昼と夜の時間が同じ長さになることをいいます。
最近、確かに本当に日が長くなりましたよね![]()
さて、本日も東洋医学の健康法を
お教えいたします。
その中でも、便秘の解消法について本日は、書きたいと思います。
人間の体の中では入ることよりも出すことのほうが大切で
便秘解消は、健康の第一歩であります![]()
食事に繊維成分の多いものをとるように心がけたり
なるべく体を動かす生活をして内臓の働きを活発にしたり
朝起きたときに冷たい水や牛乳を飲むのも有効です。
便秘には、もちろん漢方は効果的です。
また、ツボ刺激も手軽な便通促進法で、大腸の働きを整える
“大腸兪”(ダイチョウユ)というツボが
背中のズボンのベルトのかかる位置(腰の両側の骨の出っ張りを結んだ高さ)で
腰の中央から左右それぞれに約5センチのところに並んでいます。
(このあたりを指で押すと便意が刺激される感じがします。)
両手を腰に当て、親指の腹がこの“大腸兪”にあたるようにします。
この姿勢で上半身を左右に交互にひねり、右にあたったときは右の“大腸兪”
左にあたったときは左の“大腸兪”を快い圧迫感がある強さで押します。
朝のトイレの前に1分間くらいやるといいでしょう。
おなかを両手でなでるのもいいです。
仰向けに寝て両膝を立て、両手の手の平を重ねて
おなかを時計回りに30回ほどゆっくりなでます。
次に下腹部右側の盲腸のあたりを両手の指をそろえて立て、
強めに圧迫しながらこんるように数回押しもみします。
そのあと今度は、左側のちょうど反対側にあたるところを
同様に押しもみします。
このような、ツボ刺激も便秘を解消するのには
大変効果的です![]()
皆様も是非、活用してみてください![]()











