本日は食と健康についてご紹介します![]()
東洋では、古代より「医食同源」や「薬食同源」という考え方があります。
食べものと薬の源は同じとされていました。
最古の医学書とされる『皇帝内経』では、日常の養生に
重点を置いてのべられている「素問」という章があります。
ここでは平素の生活の基本について、自然と人体の調和や、
飲食物のバランスの必要性が説かれています。
「穀は養いをなし、畜は益をなし、菜は充をなし、果は助をなす」と記してあり、
これを現代語にすると、
「人の生命を日常に養うには穀類を主食とするのがよく、
畜肉の動物性タンパク質が人体を栄養し増益させ、
野菜類の水分・ミネラル・繊維などが体調を整え、
果物は野菜をよく助ける」という意味です![]()
さらに、食べものの味や性質をあわせて、バランスよく摂取することで
精力が増し、気力を充実させることができると書かれています。
食事で健康をつくる、病気を治すという考えは、生活習慣病など
毎日の食生活などが原因となる病気が増えている昨今、
医療界以外でも注目を集めています![]()
漢方における食事療法は、
現代の栄養学の栄養素やカロリーという視点とは異なります。
例えば、栄養学からいうと、ビタミンが豊富で
カラダによいとされている緑黄色野菜も、漢方の食事療法では、
カラダを冷やす食べものなのです。
このように、漢方では食べものの効能と、その人の体質や症状に合わせて、
摂ってよい食べものとよくない食べものを決めていきます。
そのため幅広い病気、症状の改善が期待できるのです。
食べものの性質を知り、日常の食生活に取り入れることで、
自分の体質や症状にあった「食養生」になるわけです![]()
食べることから健康は始まります。
漢方、薬膳、食についてこれからも
どんどんご紹介していきたいと思います![]()
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝











