昨日のブログで夏バテの原因・要因は、
自律神経の失調・水分不足・胃腸の働きの低下
であるとご紹介致しました![]()
本日は夏バテ予防・対処法をご紹介します![]()

(夏バテ予防4つのポイント)
バランスのとれた食事
夏の暑さによって食欲がわかないため、
食事を抜いたり、冷たい麺類で済ましてしまいがちです![]()
炭水化物のみなどの偏った食事は、
体のだるさや疲労感などを引き起こします、
これが夏バテの原因となります![]()
食欲のない場合は、
炭水化物の吸収を助ける
ビタミンB1を含んだ食材を一緒にとるように心がけましょう![]()
水分補給
暑い夏には汗として水分が
どんどん失われていきます。
したがって、水分の補給が大切です![]()
意識して水分を取るようにしましょう。
しかし、冷たいジュースやビールは、
胃腸の働きを弱め、
逆に夏ばてを促進してしまいます。
水分の取り方にも少し気をつけましょう![]()
冷房の効きすぎに備える
職場や自宅での冷房による室内温度と
暑い夏の室外温度差に
体温調整機能が対応しきれなくなり、
自律神経失調症を引き起こします![]()
めまいや食欲低下を招いてしまいます。
なるべく部屋の外と中の温度差が5度以下に
なるように部屋の温度を調節しましょう。
また、調節ができない場合は、着るもので調節しましょう![]()
十分な睡眠
熱帯夜が続く暑い夏は寝不足になりがちです。
寝不足は体力不足を招き、
確実に夏バテへの道を進ませてしまいます。
暑い夜でもぐっすりと寝るための工夫が必要です![]()
また、夏バテに効果のある薬酒をご紹介致します![]()
梅酒

ウメは奈良時代に薬用として
中国から渡来したものですが、
現在日本人に最も親しまれる花木の一つとなっています![]()
食欲増進、整腸、下痢、夏バテ、
暑気当り(熱中症)に有効です![]()
暑い日の夜、梅酒で晩酌をしてはいかがですか?
ただし、飲みすぎは注意です![]()
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝











